「転職面接でアピールするの苦手」
「上手なアピール方法って何かないかな?」
転職面接では当然のごとくアピールすべきです。
短い時間の中で適切に評価がされずに転職がうまくいかないのはもったいないからです。
ただ、当然ながらアピールするのが苦手な人もいるでしょう。
特に日本人は謙虚な人も多いため、変なアピールしたら変な目で見られると気にしているケースもあるでしょう。
今回は、アピールが苦手な人でもできる、上手にアピールする方法を解説します。
この記事で学べることは?
- 転職ではアピールをするのがもはや当然である理由が学べる
- アピールが苦手な人でもアピールを考える方法が学べる
- 転職時に役に立つさりげなくアピールする方法が学べる
実力以上の転職を目指すのであればアピールして当然です
「転職で採用した人の半分は予想した実力を発揮してくれない」
これは、実際に採用する側の人が話していた意見です。転職で人材を採用する人は30分程度で相手の実力を判断しないといけません。
30分程度の短い時間での面接2回程度で、相手の真の実力を見抜くことができるわけがないでしょう。
そのため採用の現場では、
- 実力以上に評価してしまって採用するケース
- 実力以下に評価してしまって採用を見送るケース
があります。
つまり、もしも適切にアピールできなければ、実力以下に評価されて採用されないというケースもあるのです。
転職でアピールして実力以上の評価を得る方法とは?
性格が悪い人は自分を売り込むのが上手いので、ナルシスト・サイコパス・マキャベリズムな性格があると人はアピールを学ぶ必要はありません。
ただ、一般的な日本人は謙虚で素直な性格の人が非常に多く、出世や転職で自分をアピールするのが苦手でしょう。
しかし、順序よく段階をおっていけば、アピールするのが苦手であっても、自己アピールできる方法があります。その方法を解説します。
採用側がどういう人を求めているかをリサーチしよう
採用側がどういう人を求めているのかを明確にしなければ、自分のどういった部分をアピールすればよいのかわからなくなるでしょう。
そのため、採用側がどういう人を求めているのかを分析するのは、自分をアピールする上では不可欠です。
リサーチする方法としては、
- 採用側の会社や部署で働いている人から聞く
- エージェントを通して聞く
- 求人情報から推測する
といったことが挙げられるでしょう。よく会社HPを参考にすることも書いていますが、最低限に留めるくらいで良いのかなと個人的には思います。
というのも、会社のHPなどを見た方が良いとか言われますが、会社のHPで書かれていることは抽象的なものが多く、参考にしてしまうと意味不明な志望動機ができるあがるからです。
決算発表資料などを見て、他の会社との差別化を考えられる程度で良いかなと思います。
現場レベルで求められるのは、その部署に入ってどのくらいプラスになるかということです。
そのため、抽象的に書かれているHPの内容よりも、現場レベルでどのくらいプラスになるかを理解させるようにアピールしたほうが良いのです。
あなたを採用することで利益になるポイントを整理する
一番オーソドックスなアピール方法は、あなたを採用することによって、どのくらいの利益をもたらすかということでしょう。
利益についてアピールするなら、
- どのくらいの利益が挙げられるか
- どのくらいのコスト削減になるのか
という2点について整理しておくと良いでしょう。
会社に利益をもたらすという点では、自分がこれまでいかに利益を挙げてきたのかを整理しておくと良いでしょう。
- 営業利益をどの程度達成したこと
- どの程度の大口のお客さんと契約を結んだこと
- どのくらいの人数の顧客数を増やした
などの点を整理しておくと良いでしょう。
逆にコスト削減については、どのようなことを導入してコストを削減しかを整理しましょう
- フローを見直して不要なフローはシステム化した
- マクロを組んでデータ抽出にかかる時間を減らした
- マニュアルを作って即戦力になる人材を増やした
ここらへんのことが説明できるように整理しておけば、自然と嫌味なくアピールすることも可能なのです。
もっとも簡単なアピールは第3者からのお墨付き
利益をもたらすことを説明できるように整理しただけでは信憑性が薄くなります。理想としては、第三者の評価があるようなものを活用することで、信憑性を上げるのが良いでしょう。
例えば、外部機関からの評価があれば、それを活用すると良いですし、採用側の会社に知り合いがいたり、採用側の会社の人が知っているような人からの評価であればそれを活用すればよいです。
また、個人事業主からの転職などであれば、サイト等にお客様の声を掲載したり、自分のメディアのPV数や今までの顧客数などをプレゼンできるようにまとめておくと良いでしょう。
とにかく、自分だけの評価ではなく第三者的な評価があれば積極的に活用すると良いでしょう。
アピールしていると思わせないようにしよう
アピールが大切と言っておきながらも、仰々しいアピールは嘘くさく写ってしまうので、逆効果になる可能性も高いです。
そのため、仰々しくアピールするのではなく、さりげないアピールを心がけると良いでしょう。
仰々しいアピールとは、形容詞や副詞的な主観で語ることです。
「すごい」「たいへん」「おおきい」など、主観で語られるのはアピールしたい部分であることが丸見えであり、逆に採用側の人も冷めてしまうでしょう。
さりげなくアピールをするのにおすすめなのは具体性です。
- 数字を使って解説する
例:「長期間」→「1年間」 - 固有名詞があれば固有名詞を使う
例:「大企業」との取引→「○○会社」との取引
具体的な数字や固有名詞は相手に評価を委ねているので、露骨なアピールにはなりにくいのです。
連発するとさすがに不自然かもしれませんので、ここぞというときのアピールとして使用できるようになると良いですね。
実力以上の転職を目指すならさり気なくアピールしましょう
転職の面接では短い時間の中で自分の能力を適切に評価させるのは非常に難しいでしょう。そのために、必要になるのがアピールです。
アピールするのが嫌かもしれませんが、アピールするのは当然の礼儀のように思われます。
アピールが苦手な人でもアピールが出来るようになる方法は、
- 採用側のニーズを把握する
- 収益とコストの面からアピール出来るようにする
- 自分だけのアピールではなく第三者のお墨付きも活用する
- アピールには具体性をもたせる
といった点でしょう。
以上、転職はアピール必須!実力以上の評価される適切なアピール方法を解説しました。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
理想の働き方を勝ち取る攻略法とは?
「年収を上げたい」「働き方を変えたい」と悩んでいるなら、転職市場と常にアクセスを持っておかなければ、理想の働き方を勝ち取ることができません。
特に大企業で働き残業などで消耗している方は、たとえ自分の年収に満足していても、他の求人や外資系などの職種まで幅広く知っておけば、企業と交渉する余地が分かり、待遇改善を考えるチャンスとなります。
理想の働き方、待遇改善は会社に任せず、自分の力で勝ち取る必要があるのです。
理想の働き方を勝ち取るためには、下記のような情報収集が大切でしょう。
- 年に1回エージェントと面談して自分の市場価値を知っておく
- 常に求人情報を閲覧しておく
そのため、幅広く転職エージェントに登録して、情報を収集しておくのがおすすめです。
- 市場価値診断ならMIIDAS(ミイダス)!で自分の適正年収を測定しよう!
- リクナビNEXTのグッドポイント診断を使えば簡単に転職活動の自己PR文章が作成できます
- 書類選考が進まない人は転職サイトDODAのエージェントに添削してもらいましょう
自分に適切な年収を知ろう!
自分の適切年収がどの程度なのかを知っておけば、現状の年収が高いか低いかの判断ができます。
自分の市場価値を知るMIIDASの年収測定をすれば、統計データから自分の社歴や能力でどの程度のオファーが来ているのかを知ることが可能です。
登録無しで無料でできるので、一度やって見るだけでも面白いでしょう。
履歴書を書く時の自己分析を無料で!良い点・悪い点を把握する
実際に履歴書を書く時に自己分析をするのってシンドいですよね。リクルートエージェントが提供しているグッドポイント診断であれば、登録すれば無料で有料級の自己分析ツールが使えます。
登録自体は無料なので、これから履歴書を書く人はグッドポイント診断を行ってみると良いでしょう。

コメント