【積立投資の始め方】サラリーマンにおすすめな資産形成法を解説

サラリーマンでも超簡単に積立投資で資産形成

「投資信託って損するんでしょ?なんか怖い…」

「投資信託で積立投資をする方法ってどうすればよいのかな?」

投資信託はリスク性の商品なので投資信託で大損する可能性もあります。

下記は主要銀行9行と地方銀行20行の顧客の運用差益を金融庁がまとめたグラフです。

このグラフを見て分かる通り、主要銀行と地方銀行の顧客のうち46%が利益が出ていないということです

投資信託で損を出している人の割合

引用:2018年6月【投資信託の販売会社における 比較可能な共通KPIを用いた分析 <対象:主要行等9行、地域銀行20行>】

投資信託は損する可能性がありますが、積立投資で時間分散をしたり、リスク対策を講じることによって、損を限りなく減らしてメリットある投資をすることも可能です。

今回は、サラリーマンの資産形成に最適な積立投資の方法を解説します。

この記事で学べることは?

  • 積立投資のメリットが学べる
  • 積立投資の取り組み方が学べる
  • 積立投資がサラリーマンにとって最適な資産形成方法だと学べる
スポンサーリンク

サラリーマンでも積立投資で安全な資産形成が可能

投資を始めなければ資産の複利効果を得られません。そのため、サラリーマンでも投資をしたほうが良いのですが、損を出すのが怖いですよね。

株式投資は急な相場変動で損をすることがありますが、平日昼に仕事があるサラリーマンは相場で張り付くことができません。

しかし、積立投資はドルコスト平均法といい、定額を定期的に投資する方法ですので、投資時期を分散することに、より安定的に運用しているため、サラリーマンにもおすすめの投資法となるのです。

積立投資は安全な資産形成方法である理由

積立投資は定額を定期的に金融商品に投資をする方法で、一般的には、ドルコスト平均法と呼ばれる方法です。

例えば、毎月5万円ずつ投資をすることを積立投資と言います。

積立投資は一度に大量の資金を投資するのとは違い、期間を分けて投資をします。

そのため、相場の変動に対して、購入価格を平均化することが可能です。

購入価格が平均化する積立投資の場合、リーマンショックや世界同時株安などの大幅下落の場合のどうしようもない相場の場合には損する可能性もあります。

しかし、相場の変動に対して突然の下落に対処する、非常に有効な手段だと言われています。

特にサラリーマンの場合、四六時中、相場に張り付くことができません。

そのため、急な相場の変動によるリスクに弱いのがサラリーマンの資産形成なのです。

経験的に、自分が知らないところでいきなり下落していたりすると、相当テンションが下がります。

そういった点からもサラリーマンには積立投資が非常にオススメです。

【20代の資産運用割合は3%】初心者向けポートフォリオの考え方
20代の投資割合は3%以下と推測できます。20代からの投資は、お金の勉強・収支把握・複利効果と多くの学びがあります。20代からでも出来る投資方法は積立投信がおすすめです。積みたと投信のやり方も解説しています。

積立投資をしないと複利効果が得られずに損している

複利効果はかなりデカイです。論より証拠で、まずはシミュレーションから。

ちなみに、税金を抜かした想定になりますが、株式市場の平均が7%程度であり、仮に平均7%で毎月5万円を40年間投資すると、元金2400万円に対して、1億2400万円になります。実質利率はなんと418%

複利シミュレーション年利7%で40年

20代から投資することは長期間投資することにつながります。

長期間投資をする場合は積立投資の複利効果がデカイです。

ここで単利と複利の違いについて解説しましょう

  • 単利:預けが資金にのみ金利が付く
    100円の金利5%で105円・来年も100円に5%で利息合計10円なので110円
  • 複利:預けた資金+利息にも金利が付く(利息が再投資されているイメージ)
    100円の金利5%で105円・来年は105円に金利5%で5.25円なので110.25円

つまり、複利効果とは、運用で得た収益をふたたび投資することで、いわば、利息が利息を生んでふくらんでいく効果のことです。

単利と複利の違いは長期投資により効果を発揮していきます。

100万円を元手で利子率3%の投資を30年すると52万円ほどの違いがあります。

単利と複利の差

若い頃からの積立投資の強みはは長い間投資が出来ることです。

25歳から60歳まで投資する場合は35年間投資することができます。

40歳から60歳まで投資する場合は20年間投資ができません。その分だけ複利効果が弱くなってしまうのです。

なるべく若いうちから投資をして利益を上げることができれば、複利効果が大きいのです。

【投資信託の複利効果】インデックスファンドで189%増の資産構築をする方法
複利が効果的に働けば資産が189%増もあり得ます。預金に預けてもお金は増えません。インデックスファンドで運用するなら複利効果を知っておくべき。複利を効果的に働かすには、情報、節約、収入アップ、値動き分散が大切です。

サラリーマンが積立投資で資産形成をする方法とは?

サラリーマンでも簡単にできる。積立投資で資産形成する方法をご紹介します。

出来ることなら積立投資で極力損を回避する方法なんかも合わせて紹介できればと思います。

証券口座は銀行ではなくネット証券で開設しよう

証券口座をどこにするのかは意外に重要です。損をしている投資信託のデータがありますが、大体損を出しているのは銀行窓口で買った投資信託なんです。

なぜなら、手数料の分だけ損が発生するから。

下記は日経新聞が金融庁の資料をキッカケに掲載した新聞記事より抜粋しています。

独立系投信やネット証券や主要証券会社の設定から5年以上の投信の含み益と含み損についてまとめたグラフです。

調査した時期もバラバラで見方に注意が必要ではありますが、下位の含み損が出ている投信はほとんどが銀行系列での販売になっています。

これは銀行系に株を主体とした投信が少ないことや、毎月分配型の投資信託を行っているため利益が出にくい構造になっていることも関係していると思います。

しかし、一番影響を与えているのは手数料でしょう。手数料が毎回購入時に2%がかかる投信の場合、2%以上の運用益がでなければ赤字になってしまうからです。その分投資信託の含み損が出やすいのが銀行などの窓口販売の投資信託なのです。

投資信託の手数料や銀行ビジネスとの相性が最悪な理由は「【投資信託で損】手数料・長期保有・銀行ビジネスの相性が最悪な理由を元銀行員が解説」で解説しています。興味がある方はどうぞ。

【銀行の投資信託】銀行で購入の投信の内48%が損した理由は銀行の経営にあり
「銀行の投資で46%が損したっていうニュース知ってる?」 「投資したほうが良いって言われるけど、銀行での投資ってど...

ネット証券と銀行では手数料が異なってきます。

  • ネット証券:手数料無料・信託報酬(運用管理費)年0.2%
  • 地銀:手数料2.16%・信託報酬(運用管理費)年1.566%
  • ネット証券は初年度で0.2%運用益が出ればプラスになるが、地銀だと初年度で3.726%の運用益が出ればプラスになる

出来ることならネット証券などの手数料が安い証券会社を使いたいですね

投資信託のおすすめネット証券「大手2社を開設しないと損」
投資信託を始めるのにおすすめのネット証券を解説しています。大手2社のネット証券を開設しておかなければ損をする可能性もあるでしょう。手数料が無料でポイントが貯まり再投資が可能なものが長期投資にはオススメです。

証券口座を開設するときにNISAやiDeCoも一緒に開設できます。

  • NISAは証券口座を開設する際にNISA口座を開設するか否かを選択できます。
  • iDeCoは証券口座とは別にiDeCoも申し込むか否かを選択することができます

つまり、証券口座に申込みした時に同時申し込みできるのです。

ただし、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、国民や厚生年金などの年金を納めていないと申し込みできません。学生で年金を免除している場合は、iDeCoの申込みが難しいでしょう。

【NISAおすすめ口座】SBI・楽天証券・マネックスの特徴解説
つみたてNISAをはじめようと思ってもどの口座にすればよいのか迷いますよね?投資初心者向けにつみたてNISAをはじめるおすすめ口座を解説します。手数料が安いのを選べば、まずは良いと思います。

購入する投資信託を選ぼう

購入する投資信託を選びましょう。

投資信託とはプロに投資を任せている投資商品です。

手数料が少ないものを選べば、投資初心者が投資するよりも、プロがうまく投資してくれるので、投資信託はおすすめですよ。

20代が複利効果を狙って投資をする場合のおすすめは下記の通りです。

  • 毎年の運用手数料である信託報酬が少ないもの
    信託報酬が高いとその分だけ値上がりしないと利益が出ないので注意
  • インデックスファンドで指標に近い値動きをしているもの
    インデックスファンドは値動きが激しくないので、放ったらかしでも基本的に問題ない
  • 販売手数料をとらないもの(ノーロード型の投資信託)
    販売手数料の分だけ値上がりしないと利益が上がらないから

とにかく、初心者の場合はアクティブファンドよりインデックスファンドを選びましょう。

下記は2018年の10年間でアクティブファンドとインデックス指数の比較をした結果です。

およそ50%〜90%以上のアクティブファンドがインデックス指数に負けていると言う結果になっています。

  • 日本の大型化株のアクティブファンド10年:55.9%のファンドが敗北
  • 米国S&P500のアクティブファンド10年:95.1%のファンドが敗北
  • 日本のアクティブファンド10年:61.1%のファンドが敗北
  • 新興国アクティブファンド10年:95.4%のファンドが敗北

詳しくは「アクティブファンドはインデックスファンドに勝てない!初心者はインデックスでOK」で解説しています。

アクティブファンドはインデックスファンドにボロ負け!アクティブ運用とパッシブ運用の違いとは?
アクティブファンドは株価指数などより高い運用成績をプロが目指すファンドです。インデックスファンドは株価指数などと同等の値動きを目指すファンドです。アクティブファンドはインデックスを下回った成績が多いです。両者の違いや原因を解説しました。

また、アクティブファンドとインデックスファンドの優劣については、「ウォール街のランダム・ウォーカー」でも詳しく述べられています。

これから投資をする人の必読書と言っても過言ではないので、読んだことがない人は購入しましょう。

おすすめの投資信託はemaxislimシリーズや楽天投信系の商品ですかね…。

なんと言っても手数料が安いです。比較してみると分かると思います。

ネット証券であれば販売手数料が無い、ノーロード型の投資信託も多いです。

まずはネット証券で投資信託を購入することを検討すると良いでしょう。

https://studytokyo3.com/investment-net-securities/

毎月の投資額は無理のない範囲で設定しましょう

積立投資をする際に悩むのは毎月の投資額ですよね。

投資額を決める場合にはどの程度積立投資でリターンを得たいのかで決めましょう。

投資信託を積立で行った場合は長期的に見ると年率4%~5%程度で推移します。年率を踏まえて20年後にいくらの金額を得たいのかを考えて投資額を決めるのがオススメです。

積立計算(複利毎課税)などのシミュレーションできるツールを使って計算してみて、自分に無理のない範囲での積立金額を決めると良いでしょう。

▼年率5%の毎月積立を20年行った場合

  • 毎月5万円=約1800万円(元金は1200万円)
  • 毎月4万円=約1400万円(元金は960万円)

無理のある投資積立金額だと生活が厳しくなってしまいますから、無理のない範囲で投資額を設定しましょう。

まずは月1万円からはじめて、その後余裕があれば積立額を増やすと良いでしょう。

つみたてNISAを行う場合は毎月3.3万円までは利益の非課税枠が使えますので、資金に余裕がある人は行っても良いかもしれませんね。

副業などに興味がある人は副業で得た収入を投資する方法です。生活はサラリーマンで保証させながら、副業をして収入を上げて、余裕がある分は投資に回す。

これだけでもかなり生産性の高いお金の稼ぎ方が出来ると思います。

サラリーマンの投資は積立+長期保有を大前提に!

サラリーマンが積立投資をする方法を説明しましたが、いちばん大切なことは投資信託は長期保有を大前提に考えるということです。

1年や2年ほどで短期売買した人は赤字になる可能性が多いですが、長期的に保有すると投資信託は利益を出す可能性が統計的に見ても高いと言われています。

「投資で損が出たら塩漬けはNG!損を確定させたほうが良いのでは?」ということを聞くかもしれません。

しかし、そんなことはデータ的に見てもありえないのです。

リーマンショック後に赤字になった投資信託を損を確定させずに今持っているとすれば、日経平均株価がリーマンショック以来の水準にまで回復しているので、プラスに転じているのです。

  • リーマンショック(2008年9月15日)
  • リーマンショック直後の日経平均株価(2008年9月16日):11,609円
  • リーマンショック移行の日経平均株価最安値(2009年3月6日):7,173円
  • 2013年3月の日経平均株価:約12,000円台
  • 現在の日経平均株価(2018年10月19日):22,532円

赤字を抱えたまま4年以上メンタル的に損を確定させずに耐えきった人はリーマン・ショック後でも利益を出すことが出来ています。

時には、損を確定させる場面も必要かもしれません。

しかし投資をしたことを忘れるくらい持ち続けることで、利益を出すことも可能なのです。

パニックにならずに長期保有すると良いでしょう。

【長期投資の失敗】急な出費は長期投資失敗の原因!生活費を何年分貯金してれば対策可能か?
急な出費は長期投資が失敗する原因になります。損失の確定で元本が減少する・定期的な積立ができない・手数料や税金がかかるなど、悪影響ばかりです。急な出費は計画と日頃からの対策が必要です。長期投資する人が知るべき急な出費対策とは?

サラリーマンは積立投資で分散しながら資産形成が一番です

積立投資で分散しながら資産形成をするという考え自体は株でも債権でも同じでしょう。

サラリーマンで投資を考えている方は、長期保有を前提とした積立投資が非常におすすめです。

税制優遇もあり、NISAやiDeCoを活用できれば、さらにお得に投資することも可能です。詳しくは「つみたてNISAとiDeCoの併用や違いと私が楽天証券を選ぶ理由を解説」でも解説していますので、興味がある方はどうぞ。

つみたてNISAとiDeCoの併用や違いと私が楽天証券を選ぶ理由を解説
iDeCoとつみたてNISAの併用って分かりづらいですよね。しかもどこの証券会社を選ぶのかも迷う…私が楽天証券でつみたてNISAやiDeCoをやろうと思った理由を解説します

以上、【投資積立】サラリーマンに最適!積立投資で資産形成する方法を解説しました。

また、積立投資に取り組む際に損を出したくない人は下記の記事でまとめている方法を活用すれば損を出す可能性を減らすことができるでしょう。

【積立NISAのおすすめ銀行も解説】初心者が損を防ぐ取り組み方
投資信託の積立投資は、工夫次第で損を極力避けられます。手数料、非課税、ポイントなど、工夫できる点は沢山ある。損失を防ぐ投資信託の積立方法とは?

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 コストが安いネット証券は投資の利益が出しやすい?

投資信託は実質コストが安い方が複利効果によって利益が出しやすいです。

実際に1000万円を元手にコストが年率0.2%と年率0.6%では、30年後に400万円以上の違いが出ることもあります。

賢く投資をするなら、実質コストが安い証券口座がオススメ。

特に、楽天証券とSBI証券は両社とも日本国内では優れたネット証券です。証券口座開設が無料であり、自宅で手軽に開設できます。それぞれに下記のような特徴があるので、二つの口座を開設して持っておくのが良いでしょう。

▼楽天証券「ポイントがえげつないほどたまり二重で投資できる」

実質コストを下げるならポイント還元が1%されたり、他にもポイントが溜まってポイントで投資ができる楽天証券がオススメです。

  • 楽天カードで溜まったポイントでポイント投資が簡単にできる!
  • クレジットカードで毎月5万円の積立投資で最大500P!
  • 楽天市場での購入が+1%還元される楽天SPUの仲間入りも!

楽天証券の詳細はこちら

▼SBI証券「海外ETFでのインデックスファンド投資は最安」

インデックスファンドを国内ではなく海外のETFを購入したい方や、100万円以上の資金を定期的に積立たいという人は、SBI証券が最もおトクに投資できます。

  • 海外ETFを購入は0.45%で楽天証券・マネックス証券と同じですが、100万円以上購入時の為替手数料が安い
  • 海外ETFにも定期買い付けサービスあり。ほったらかし運用も可能
  • インデックスファンド以外にも投資をしたい人はSBI証券がオススメです

SBI証券の詳細はこちら

「資産形成がしたい…」

年金問題や老後に危機感を感じるサラリーマン向けに、インデックスファンド投資講座をWeb上で開催中

インデックスファンドの特徴は手堅く資産を築くこと!

 投資講座ガイダンス:サラリーマンに投資がオススメな理由?投資のメリットは稼げるだけじゃない!

【サラリーマンが投資する理由】月5万円の投資で年収1.3倍になる可能性アリ!
「投資をする理由ってなんだろう?」 「なぜ投資をするのかな?」 サラリーマンが投資をした方が良い理由は、時給...

 投資講座第1回:投資の種類を理解しよう!リスクが高いものから収益性の高いものまで完全網羅!

投資の種類とリスクから考える!忙しくてリスク嫌いなサラリーマン向けの投資の最適解とは?
「投資の種類ってなにがあるのかな?」 「一番儲かるものって何があるのかな?」 投資を探すときに、儲かる投資を...

 投資講座第2回:サラリーマンにはインデックスファンドが圧倒的にオススメな理由

インデックス投資は最強?サラリーマンが25年間の毎月15万の積立で1億円も可能
サラリーマンにインデックスファンドがオススメな理由を解説!10年利回りが10%?分散も簡単で手数料もやすい。インデックスファンドについてを解説しました。

 投資講座第3回:インデックスファンドとアクティブファンドってどっちの方が稼げるの?

アクティブファンドはインデックスファンドにボロ負け!アクティブ運用とパッシブ運用の違いとは?
アクティブファンドは株価指数などより高い運用成績をプロが目指すファンドです。インデックスファンドは株価指数などと同等の値動きを目指すファンドです。アクティブファンドはインデックスを下回った成績が多いです。両者の違いや原因を解説しました。

 投資講座第4回:長期的なインデックスファンド投資を行う理由は複利にあり!!

【投資信託の複利効果】インデックスファンドで189%増の資産構築をする方法
複利が効果的に働けば資産が189%増もあり得ます。預金に預けてもお金は増えません。インデックスファンドで運用するなら複利効果を知っておくべき。複利を効果的に働かすには、情報、節約、収入アップ、値動き分散が大切です。

 投資講座第5回:長期的に手堅く稼ぐのに絶対に欠かせない分散投資って何?

【分散投資を徹底理解】資産を分散してリスクを回避する方法?
分散投資は聞いたことあるけど、どうやって良いかわからない…。結論は、投資初心者はインデックスファンドの積み立て投資がオススメです。分散の方法やメリットなどを解説してみました。

 投資講座第6回:利率を優先する?元手を増やす?結局は入金力がすべて

【投資は入金力】年利と積立額はどっちが大切でしょうか?実は年収UPが資産構築には重要なんです
「いま、投資をしたら下げ相場だからマイナスになってしまう可能性もあるな…」 「どの金融商品に投資をすれば良いのかな...

 投資講座第7回:インデックスファンド積立投資を初めて気づいたこと

積立投資を実際にはじめて実感したこと【メリットや優位性】
「積立投資って実際どうなの?」積立投資で気になる、実感したことをリアルにまとめてみました。メリットはマインドが変わること、実際にやってみてわかった、積立投資の優位性も解説中。

 投資講座第8回:ETFでもインデックス投資できるけどどちらの方がおトクなの?

ETFと投資信託の違いとは?月5万円以上投資するなら米国株ETFを始めよう
「インデックスに投資をするけど、ETFとインデックスファンドどちらが良いのか?」 「インデックスファンドとETFの...

 投資講座第9回:投資は計画がすべてと言っても過言ではない!資産運用計画の立て方とは?

資産運用は計画がすべて!損する可能性を未然に防ぐ投資計画の立て方
投資を始めようと思ったら、資産の運用計画を作りましょう。資産の運用計画があれば、損する可能性を未然に防げます。計画がない場合、流行りの投資に手を出し損を出し、マーケットノイズによって、無駄な売買コストをかけ投資元金を減らすでしょう

 投資講座第10回:銘柄選びよりも大切なのは株式と債権の比率?資産配分の考え方とは?

投資利益の9割は資産運用の割合で決まる!資産配分の決め方とは?
「資産運用を始めようと思うけど、資産の配分はどうしようかな?」 「どのような資産配分が効果的なの?」 投資を...
タイトルとURLをコピーしました