「副業をやるなら、サラリーマンは適当で良いの?」
「副業で上手くいくなら何をすれば良いの?」
副業で上手くいきたいのであれば、あえてサラリーマンを頑張った方が良いでしょう。
なぜなら、サラリーマンを頑張れない場合、副業に必要な行動基準と自己管理が下手なケースが多いからです。
サラリーマンは、会社から行動基準を与えられ、管理もされています。最低限の行動基準と自己管理が持てれば、うまくいかせることが可能なのです。
今回は、サラリーマンを頑張れない人は副業もうまくいかない理由を解説します。
本業をバリバリやっている人の方が、副業に取り組んだ時に上手くいくんですよね。
「副業をやっているから本業は適当で良い」と考えている人は、副業で結果がでません。
そのような考えの人は、行動の基準が低く、自己管理も適当になります。副業も適当にこなしがちですからね。— ドク (@studytokyo3) August 3, 2020
本業をバリバリやっている人の方が、副業に取り組んだ時に上手くいくんですよね。
「副業をやっているから本業は適当で良い」と考えている人は、副業で結果がでません。
そのような考えの人は、行動の基準が低く、自己管理も適当になります。副業も適当にこなしがちですからね。
サラリーマンで頑張れない人は行動基準が低く責任感もない
行動の基準が低い人は副業を失敗しがちです。
なぜなら、副業は稼げないのに、行動の基準値を高くし続けなければいけないからです。
副業の行動基準は高くあるべき
経験的な話になりますが、副業の行動基準はなるべく高くあるべきだと思います。
例えば、ブログ・Youtubeで副業する場合は下記のような行動基準を持っておくべきでしょう。
- ブログで副業する場合:1日1記事3000文字をキープする必要があります。
- Youtubeで副業する場合:1日1投稿を1年間は継続してみるべきでしょう。
なぜ副業の行動基準を高くすべきなのでしょうか?
それは、妥協した場合でも、副業で稼げるラインをキープするためです。
人間は、必ず妥協してしまいます。はっきり言って、それは仕方がないです。しかし、初めから行動基準を低くした状態で妥協してしまった場合、副業で稼げるラインをキープできなくなってしまいます。
特に副業を始めたばかりの人の場合は、どの程度頑張れば副業で稼げるラインになるのかをよくわかっておりません。そのため、行動基準を低く見積もりがちであり、少し妥協するだけで、稼げるラインを下回ることになるのです。
副業では、妥協することを踏まえて、極力行動基準を高く設定しておきましょう。
サラリーマンは頑張れる理由がたくさんある「責任感の有無がわかる」
ただ、サラリーマンで頑張れない人は副業でも失敗する傾向があります。
その理由は次の2点です。
- サラリーマンは行動基準も会社に決められている
- サラリーマンは頑張る理由をたくさん与えられている
サラリーマンは、会社から目標が設定されております。そのため、行動基準も明確に決められております。
また、副業は初めから収入がない状態でスタートしますが、サラリーマンはお給料をはじめからもらっている状態でスタートします。そのため、お給料をもらっている実感を持ちながら努力できるため、頑張る理由をはじめから与えられているのです。
行動基準も与えられ、頑張る理由も与えられているのに、サラリーマンを頑張れないという人ははっきりいって、副業でも無理だと思います。なぜなら、責任感がないからです。
おそらく、サラリーマンの行動基準が低い人は、頑張らなくても良いと考えているのでしょう。
そのため、サラリーマンだけでなく副業でも行動基準を高く設定したとしても、責任感がないので、結果がでないのです。
サラリーマンで頑張れない人は自己管理も甘い
自己管理が甘い人は副業でも結果が出ません。
なぜならサラリーマンと違い、副業は厳しく自己管理をする必要があるからです。
副業は自己管理しないとうまくいかない
経験的に感じますが、自己管理が下手な人は副業に取り組んでも結果が出ません。
例えば、
- 朝に副業に取り組もうとしても、朝起きれずにできない…
- 業務終了後に、副業しようとしても、ついついスマホを見すぎてしまう…
副業は、誰かに管理されているわけでもないため、自己管理する必要があるのです。
サラリーマンに自己管理は不要
サラリーマンは、会社に「何時から何時まで働く」ように契約で決められています。
仕事やデスクも会社から与えられます。定時に会社に仕事に行けば仕事がある状態なのがサラリーマンなのです。
当たり前ですが、ここまで管理されているので、自己管理は不要なのです。
しかし、そんなサラリーマンでも寝坊をする人はいます。
次の仕事に影響が出るように飲みすぎてしまうこともあるでしょう。
このように、サラリーマンでも頑張れない人は、副業でもうまくいくことがほとんどないのです。
サラリーマンで結果が出てなくてもOK
サラリーマンを頑張れなければ、副業ではうまくいかないと解説してきました。
「サラリーマンでは頑張っていますが、結果がでていないので、副業でもうまくいかないかも…」と思う人もいると思います。
結論から言えば、サラリーマンで頑張ることができていれば、結果がでていなくても、副業で上手くいく可能性は十分にあります。なぜなら、結果が出るのは向き、不向きがあるからです。
結果が出る3要素
結果というのは、下記の要素で決まります。
- 自分の努力
- 自分の才能
- 世界が求めるもの
自分の才能は持って生まれたものですし、世界が求めているものもタイミングによって異なります。つまり、「自分の才能」と「世界が求めるもの」には向き不向きがあるのです。
一方で、自分の努力は、行動基準と自己管理によるものなので、向き不向きはありません。
もちろん好きなことや嫌いなことにより努力ができるか否かは変わってくるかもしれませんが、基本的に嫌いなことでも努力することが、副業で稼げるようになるためには必要です。
嫌いだから努力できなかったは言い訳にしかならないでしょう
つまり、サラリーマンで結果が出てなくても努力ができる人は、副業に向いていると言えるのです。
結果がでていないなら場所を変えよう
サラリーマンで結果がでていなくても悩む必要はないと言いました。
それでも結果がでないことについて悩むのならば、結果が出る場所を見つける努力をした方が良いです。
まずは、下記の2点から考えてみましょう。
- 世界が求めているものは何か?
- 人が悩んでいるものは何なのか?
上記の2点の情報を収集したり、本を読んだり、SNSでの動向を探ったり、人と話をすることにより、どのようなものであれば結果が出やすいのかがわかるでしょう。
副業で失敗したくないならサラリーマンも頑張ろう
サラリーマンを頑張れない人は副業で失敗する可能性が高いです。
副業で失敗する人の特徴は次の2点です。
- 行動の基準値が低い
- 自己管理が甘い
副業に失敗したくないなら、サラリーマンも全力で取り組みましょう。
ただし、結果がでなくてもOK。なぜなら結果には向き不向きがあるからです。努力できているなら、とりあえずは副業で上手くいく可能性があると言えるでしょう。
以上、サラリーマンを頑張れない人は副業もムリです【基準値・管理】を解説しました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
>>【副業のリアル知ってますか?】
副業を始める前に知りたいこと・副業の選び方・副業中の悩みとは?
実際に副業をして独立までした私の体験を元にして副業のリアルを解説中です。
「副業を開始したい」「副業中で悩んでいる」方に、見て欲しい副業のリアルをまとめました。
コメント