【読書で思考力が向上する】東大生に聞く子供が読書を習慣化する方法

「読書で思考力は向上するの?」

「どうやったら子供が読書を習慣化するんだろう…」

現役東大生は小学生時代に平均して533冊以上本を読んでいるそうです。

また、読書をすることで思考力も向上すると言われています。

なるべく子供に読書を習慣化させたいですよね。

しかし、読書を習慣化させようと思っても思うどおりにはいきません。

今回は、東大生に聞いた子供が読書を習慣化する方法をご紹介します。

3分で理解ができるように書いてますし、簡単に実践できる方法なので、お試し下さい。

スポンサーリンク

東大生が子供時代に読書習慣ができたのは「親が本を読んでいたから」

読書会を主催していると、東大生や一橋大学や早稲田・慶応など、学歴の高い大学生や卒業生と会うことがあります。

参加者の方全員に言えることは、全員読書家です。読書会に参加するのだから「そりゃそうですよね」って感じなんですけど。

参加者の方に「どうして読書家になったのか?」を聞いてみました。

教える立場だから親が本を読む

どうして読書家になったの?と聞いたところ「読書家になろうと意識したわけじゃないですが…」という回答をもらいました。

意識していなくても読書が習慣化するのは周りの影響が大きいということですね。

読書会に参加した人に、「東大生ってどういう人が親に多いの?」って聞いてみたら大体年収が高い人が多かったですが、ある共通点がありました。

それは、教師や医者など教える立場にある職業の人が多いのだそうです。

読書をどのくらいするのか聞いたら結構な頻度で読むと言っており、いつから読むのか聞いたら、案の定小学生から読書は習慣化しているとのこと。

なぜ、本を読むようになったの?と聞くと

「親が読んでいたからです」と答えが返ってきました

事実、親が読んでいるから横で本を読むようになって、おもしろくなっていったそうです。

東大生の読書量は小学校6年間で平均533冊読んでいる

ちなみに、東大生の読書量は小学校時代に平均533冊も本を読むそうです。

全国の平均と比べても小学校時代に130冊以上も読書量に差が出ます。

頭のいい子は本をよく読むというけれど、実際はどうなのだろう。現役東大生にアンケートで、小学生時代の読書冊数について聞いたところ、ひと月平均7.4冊だった。

このペースで本を読んだとすると小学校6年間で533冊になる。全国平均は月5.6冊(出典:学研教育総合研究所、小学生白書Web版「小学生の日常生活に関する調査」2014より)。比べると小学校生活で130冊も読書量の差が出ることになる。

引用:【President】東大生が小学生時代に読んだ本ランキング

平均して533冊も読書をすることを考えると、読書を習慣化することはもはや必須ともいえます。

子供に読書を習慣化させたいならまず自分が読む

子供に読書を習慣化させたいならまず親が読む習慣を身につけて子供の前で読書をするべきです。

親の姿を見て子供は育つと言います。

実際に、私も親が自営業だったからこそ、自営で働くという選択肢がでてきました。

親がスポーツをやっている家庭はスポーツをすることが当たり前でしょう。

習慣化するにはまずはじめに、周りの人が読書を習慣化することが大切なのです。

読書力と思考力は関係している

「私が読書を習慣化するのはちょっとしんどいなぁ…」

そう思われている方は、読書と思考力は関係していて、読書を習慣化することは圧倒的なメリットがあることを知るべきです。

子供が読書を習慣化する方法の前に、読書と思考力が関係していることを知っておきましょう。

現役東大生は平均して小学校時代に130冊も読書量が多いそうです。

読書の量は国語力や、様々なところで影響を与えます。

また、この記事の中では下記のようにも言われております。

「賢い人は本が好きだと思っている人はいると思いますが、逆です。本を数多く読むと言語的な理解力が上がり、言葉を使いこなす能力も身につきます。さらに、考える時間も増えて思考力が高まる。結果、勉強もできるようになるわけです」

引用:【President】東大生が小学生時代に読んだ本ランキング

つまり、読書することにより下記の能力が伸びるのです。

  • 言語的な理解力
  • 言葉を使いこなす語彙力
  • 思考力

実際に「書評「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」AIに負けない為に?」で解説していますが、人工知能の弱点は読解力であり、言語的な理解力を伸ばすことは、今後AIに負けないためにも必要なスキルになります。

そのため、読書することはこれからの時代に負けない人材になるためにも必要なことなのでしょう。

子供に読書を習慣化させて読書で思考力を上げよう

子供が読書を習慣化できれば、読書で思考力を上げることが可能になります。

そのためには、まず、親が読書習慣を身につけることが大切なのです。

>>【読書嫌いでも読書が好きになる読書講座とは?】

「読書のメリットはなんとなく知ってるけど、読書が続かない…」

そんな方にオススメなのが、読書講座です。

読書講座はブログで開催しているインターネットでの無料講座です!

読書が始められない人・読書嫌いな人・読書が継続できない人、もっと読書を楽しみたいすべての人向けに読書が楽しめるような情報やノウハウを解説してます

ちなみに、これから読書家になろうとしている人は、Kindle Unlimitedがおすすめです。膨大な種類の本があり、しかも初回30日間無料です。読書家の人は絶対にチェックしておいた方が良いでしょう!

 読書講座ガイダンス:読書の圧倒的なメリットを理解しよう

【読書効果】すぐ実感する読書メリット14選と多読のメリット3選!
読書効果はすぐ実感するものと多読によって分かれます。すぐ実感するのは知識・ストレス発散・文章力の向上など多くのメリットです。多読をするとまた違ったメリットがあります。本が読みたくてウズウズする読書のメリット・効果とは?

 読書講座第1回:ビジネス書は意味がない?ビジネス書は初心者にとって一番継続しやすい読書

【ビジネス書は意味ない】無意味な本が増えた原因と避ける選び方
ビジネス書を読んでも意味がないと言う人も多いです。しかし、ビジネス書の中には読んでも意味のあるビジネス書と読んでも意味のないビジネス書があります。意味のないビジネス書が増えた理由はブームです。意味のあるビジネス書の選び方も解説します。

 読書講座第2回:あなどってない?小説の魅力は圧倒的だった…

【読書】小説のメリットを解説!おすすめ経済・ビジネス小説まとめ
ビジネス書だけ読む人は小説を軽視しています。小説にはビジネス書にはない多くのメリットがあります。語彙力が増える・想像力が増える・ストレス解消などはビジネス書では効果が得づらいメリットです。小説を読むメリットをまとめました。

 読書講座第3回:メリットを実感しやすい本とは?本の選び方

【良書とは】効率的に良書と出会うすぐに実践したい方法とは?
良書の意味と良書を探す方法をまとめました。本当は自分が好きに選ぶ本が一番なんですが、時間がない現代人は大量の本を読めず、月に4〜5冊くらいが限界。短時間で効果的な読書を実現するには良書と出会う必要があります。良書とは?良書の出会い方まとめ

 読書講座第4回:読書でメリットを得る超具体的な方法

読書のメリットを得る具体的な行動とは?行動しない読書は意味がない!?
読書には多くのメリットがあります。しかし、読書をしても行動しなければメリットを得ることができません。ただ行動しても意味がありません。具体的にどのような行動をすれば、読書のメリットを最大限得られるのでしょうか?

 読書講座第5回:忙しいサラリーマンには本の選び方は超重要?良書の選び方は?

【良書とは】効率的に良書と出会うすぐに実践したい方法とは?
良書の意味と良書を探す方法をまとめました。本当は自分が好きに選ぶ本が一番なんですが、時間がない現代人は大量の本を読めず、月に4〜5冊くらいが限界。短時間で効果的な読書を実現するには良書と出会う必要があります。良書とは?良書の出会い方まとめ

 読書講座第6回:読書のメリットが得られるのはどのくらいから?本を読む量の目安とは?

何冊読書でメリット得られる?ビルゲイツやフォーチュン500のCEOを調査して判明した事実
「読書でメリットを得ようと思うと何冊読むべき?」 「世界で活躍している人の読書の平均って何冊?」 年収と読書...

 読書講座第7回:本を買うお金がない人におすすめの節約術は?

節約で書籍代をカバー!買えないを防ぎたい読書家がすべき節約術まとめ
「お金が無いから買えないです…」 「その本もおもしろそうですよね…って高いなぁ…」 新しい本を買いたいなって...

 読書講座第8回:読書のメリットを最大限にする?読書ノートの書き方とは?

読書ノートでメリットを最大化?一石三鳥な効果的な読書ノートの書き方【お小遣いも発生】
読書ノートを書けば読書の効果を最大化できる。記憶への定着・行動するさいに漏れがなくなる、そして、読書ノートをブログで書けばお小遣い稼ぎにも?読書の効果を最大限に発揮するための読書ノートの書き方についてまとめました。

 読書講座まとめ:読書が楽しくなるまとめ記事!

読書がもっと楽しめる完全カバーガイド【読書嫌いも読書したくなる】
読書嫌いだった私が、「もっと読書したくなる」と思えた読書について知りたいことをカバーしました。読書が始められない人・読書嫌いな人・読書が継続できない人・もっと読書を楽しみたい人向けに、読書が楽しめるような情報や・ノウハウを解説してます