書評「戦略は1杯のコーヒーから学べ」ビジネス戦略は日常から学べる

5.0
戦略は一杯のコーヒーから学べ

「戦略を学ぶにはどうすれば良い?」

「何か身近なものから戦略を学ぶことってできないかな」

戦略を学ぶのにはいつだって具体的な事例が必要なものだと思います。

「戦略は一杯のコーヒーから学べ」は、コーヒーを切り口として、コーヒー業界の具体的なマーケティング戦略から、ビジネス戦略について考えさせてくれる一冊になります。

「戦略は「1杯のコーヒー」から学べ」あらすじ

ブラック金融会社を逃げ出した新町さくら。とあるきっかけでコーヒー会社・ドリームコーヒーに入社するが、彼女がはじめて知ったコーヒー業界は「ビジネス戦略」の宝庫だった!外資系のスタバ、異業種のセブン、マクドナルド、ドトールの価格競争、最大手ネスレのイノベーションなど超強力ライバルを相手に、さくらとドリームコーヒーはどう生き残るのか!?コーヒーから「最新ビジネス戦略」がすべてわかる!

引用:Amazon

スポンサーリンク

戦略は1杯のコーヒーから学べがオススメな方

戦略は「1杯のコーヒー」から学べは下記のとおりです。

  • コーヒーが大好きな方
  • マーケティング戦略を学びたい方
  • ドトールやスタバなどの小話を知りたい方

戦略は1杯のコーヒーから学べる理由「戦略は千差万別」

この本が出版されたのは2014年ですが、その時点では、コーヒーの市場は色々な移り変わりがありました。

  • ブルーボトルコーヒーが日本に上陸
  • ミニストップやセブンイレブンを始めとするコンビニが100円コーヒーが始まる
  • マクドナルドもコーヒーを扱う

コーヒー業界のトレンドは大きく変わっていきます。

戦略は1杯のコーヒーから学べの中で特に印象に残ったのがドトールの話です。

ドトールというのは元々が普通の喫茶店からスタートです。

ドトールのコーヒーは味にこだわりがあり、大変美味しいのだと言われています。

フランチャイズ化する上で、味を変えずに価格競争に負けない方法を考えないといけません。

つまり、ドトールは下記の条件を達成する必要がありました。

  • フランチャイズでも従来通りの良い味
  • フランチャイズでもドトールらしい良い風味
  • 価格を半分に抑え多くのお客さんに愛される

上記の条件を達成するために取り組まれたことが、セルフサービス式の導入です。

今ではあたら前のようになっていますが、当日としてはセルフサービス式の導入は画期的でした。

それまでは、店員がお客様の元に行きオーダーを受けるのが普通でした。

しかし、セルフサービス式の導入により、

  • カウンターに来てオーダー
  • コーヒーを飲み終わったあとの片付けをさせる

ということをやり始め、販売管理費というコーヒーの味に関係のない経費を削減したのです。

お客さんにとっては手間になってしまいますが、セルフサービス式の導入により、おいしいコーヒーを低価格で提供することが可能になったのです。

戦略は1杯のコーヒーから学ぼう「スタバ・マック・セブンカフェの違い」

ドトールと同じ様に、スタバ・マック・セブンカフェにもそれぞれ戦略があります。

  • 自分ができること
  • 顧客からみて求められるもの

各店が上記のことを組み合わせて独自の価値を生み出します。

これをマーケティング用語でバリュー・プロポジションを明確にすると言います。

戦略は1杯のコーヒーから学べでは、それぞれの会社がどのようにバリュープロポジションを明確にしていったのかも解説されていました。

価格押しのマックとセブン・他多数のお店「顧客は安いのを求めている」

主な会社は「他社は値段が高いからうちに来なよ」とネガティブキャンペーンを行いました。

そのため多くの会社はコービーの価格を下げることに注力しました。

スタバ300円だが、マックが100円でだした。

その後、セブンカフェも100円という価格設定を提供していきます。

高いコーヒー店はなくなるのではないか?そう思われた時もありました。

そこでスタバが行った別の視点からの戦略は衝撃的な内容でした。

持続的な関係性構築を目指したスタバ「顧客は社会益と関係を求めている」

マクドナルドがそういう価格重視の戦略をとり「他社は高いから安いコーヒーの提供」を行っていました。苦境に立たされたと思われたスターバックスですが、スタバは価格戦略とは別の手法でマーケティングを行いました。

「選挙の投票に行ったらトールサイズの飲料をあげます」という広告を行ったのです。

この結果、SNS等でスタバが行っていることがバズりました。

このように、社会益と結びつけて顧客を引きつけることにより、顧客との関係を作ることに注力したのがスタバの戦略です。

顧客との関係ができれば、顧客が継続してくるので売上が倍増した。

また、「自分のマイカップ持ってくると一杯プレゼント=環境に配慮する」ということを示したキャンペーンも行いました。

スタバは徹底して自社の考え方を打ち出します。そして、スタンスに沿ったキャンペーンばかりを行うようにしたのです。

社会益と結びつけることは、ミレニアル世代向けのマーケティングに近いものがあります。

ミレニアル世代は今までのマーケティングとは違ったコスパ戦略や社会益戦略を求めています。

ミレニアル世代向けのマーケティングは「【ミレニアルズマーケティング】ミレニアル世代の心を掴む方法まとめ」で解説していますので、興味がある方はどうぞ。

戦略は一杯のコーヒーで学ぶ「自分の考えをサービスに乗せる大切さ」

スタバは色々なキャンペーンを通して自社の考えを消費者に伝えています。

同じようなマーケティングは「いろはす」も行っています。

いろはすが軽く潰せるのは、環境に配慮しているというメッセージから考えられたことです。

メッセージを通して消費者もペットボトルを潰せるというのは環境に配慮していて、いろはすを飲むことで自分も環境の改善活動に携わっているという自覚ができます。

自社のメッセージを製品をもって伝えるが大切なのです。

他にもマーケティングを学びたい方は「書評「GAFA」要約:世界を変化させた企業!キーワードは「欲望」」もおすすめです。

GoogleやAmazonやFacebookやAppleはミレニアル世代向けを遥かに飛び越えた人間の欲求に焦点を絞った戦略を展開しています。戦略は一杯のコーヒーで学んだ後は、大きな視点でのマーケティングを学ぶのも良いでしょう。

書評「GAFA」要約:世界を変化させた企業!キーワードは「欲望」
2018年7月に発売されたGAFAについての書評と要約です。GAFAとはGoogle/Apple /Facebook/Amazonの略で、世界を作り変えた企業のことです。4社に共通点はプラットフォームであり、人間の欲を刺激している点です。

戦略は一杯のコーヒーから学べる「他にも応用してみよう」

うまくいっているコーヒーショップを分析するだけでも戦略を学ぶことができます。

この考え方は他のお店を分析する時にも使えます。

「なぜこの店は繁盛しているんだろう?」

「この店の売上が上がっている理由はなんだろうな?」

このように考えることにより、自然とビジネス戦略を考える思考が形成されていくのです。

戦略は一杯のコーヒーから学べはマーケティングをする方や経営者には非常にオススメの本です。

ぜひ、読んでいただきたいなと思います。

以上、書評「戦略は1杯のコーヒーから学べ」ビジネス戦略は日常から学べるを解説しました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました