【株価暴落の歴史】暴落は最長5年続く?暴落から戦略を考えよう

【株価暴落の歴史】暴落が終わるのは最長で2.8年?日経平均とS&P500の暴落時の特徴とは?.001

「暴落が始まった…」

「将来的な暴落が恐ろしい…」

2018年12月25日に日経平均が1000円安を記録しました。

ちなみに、アメリカの株式指標であるS&Pは、2018年の最高値から見ると、マイナス19%を記録したと言います。

The S&P has slumped 19.8% from its Sept. 20 record close

引用:Dow skids to end down 2.9%; S&P 500 on cusp of bear market

2018年の年度末に、日本もアメリカも世界的には金融危機に近い水準で株価が暴落しています。

こんな時に知りたいのって「暴落はいつ終わるの?」「含み損は抱えていて大丈夫なの?」ということでしょう。

残念ながら、暴落が終了する時期や含み損を抱えていても良いのかという点について、市場を100%予測するのは不可能です。

株価は複雑なサイクルが絡み合いランダムで動いているかのような動きをするかです。

しかしながら、株価暴落の歴史を知っておけば、暴落が来ても安心できます

暴落時の特徴を知ることができれば、どのような対処をすれば良いのかを、自分の頭で考えられるからです。

確かに、私も「暴落の歴史を知った100%予測できるわけではないから意味がない」って思っていました。

しかし、実際に株価暴落の歴史を調べてみると、下記のことが学べます。

  1. 国株はすぐに上昇に転じるが、日本の株価は低迷が続く
  2. 株価の暴落が急に終わることはない
  3. 日本の株価上昇は長期間に及びやすい
  4. 株価が半永久的に上昇または下落することはない

歴史的に同じようなことが繰り返されているため、私なりの戦略を考えつき、今後の投資戦略に自信を持つことができました。

結果的に、暴落の歴史を知れば、安心することができるのです。

今回は、株価暴落の歴史について日経平均とS&P500を題材にして解説したいと思います。

この記事で学べることは?

  • アメリカのS&P500の暴落の歴史が学べる
  • 日本の日経平均の暴落の歴史が学べる
  • 暴落の歴史から分析した特徴が学べる
スポンサーリンク

株価暴落の歴史を分析しよう!「暴落時の心構えを作ろう」

株価において過去はあてになりません。

かの有名なウォール街のランダムウォーカーでも解説されている通り、市場は全くのランダムで動き回っているため、100%予想することは困難です。

しかしながら、株価暴落の歴史を分析するのは暴落時の対策を知る上ではとても重要です。

特に、過去を参考にし、現在でも同じことが起こったらどうするのかをシミュレーションしておけば、暴落に対する心構えを作っておけるでしょう

米国の株価暴落の歴史とは?暴落は最長で2.8年続く

まずはじめに米国の暴落の歴史をみてみましょう。

米国の暴落は過去90年間で8回の暴落局面がありました。意外に少ないことがよくわかります。

チャートで見るS&P500のトータルリターン

Frist Trustが発表している米国の株価暴落の歴史を見てみましょう。

  • Bull Market:株価上昇のマーケット
  • Bear Market:株価下落のマーケット

米国株式は圧倒的に株価上昇のマーケットで構成されています。

1930年から2018年までに3ヶ月以上続く暴落局面は8回ほどあり、そのうち最長で2.8年続くものがあります。

暴落幅は最高で-83.4%にもなります。恐ろしいですよね。

米国の株価最大暴落率は?33%の下落が最大である

Market Watchでも株価暴落について、四半期のパフォーマンスの下落幅について紹介されていました。

四半期で考えた場合、最大でも30%の下落は覚悟しておいた方が良いでしょう。

30%の下落ということは、100万円を投資していた場合は70万円になるということですね。

日本の株価の暴落の歴史は?日経平均を例に考えよう

Yahoo financeより、日経平均225のグラフを引用しました。グラフは2018年12月25日のものです。

1965年から2019年までの全体の表を表しているので、ちょっと見にくいかもしれません。

暴落をしている時期をまとめると下記のようになります。

  • 1994/7〜1995/4(およそ9ヶ月)
  • 1996/4〜1998/7(およそ2年3ヶ月)
  • 2000/1〜2003/1(およそ2年)
  • 2007/4〜2012/7(およそ5年3ヶ月)
  • 2015/4〜2016/4(およそ1年)

米国の暴落期間の最長が2.8年であることを考えると、最大で約5年も株価が上がらない期間が続く日本の場合、株価が暴落すると長い期間低迷してしまうことがわかります。

日本と米国の株価の暴落の歴史から学べる特徴は?

日本と米国の株価暴落の歴史を解説してきましたが、学べることは下記の通りです。

  1. 米国株はすぐに上昇に転じるが、日本の株価は低迷が続く
  2. 株価の暴落が急に終わることはない
  3. 日本の株価上昇は長期間に及びやすい
  4. 株価が半永久的に上昇または下落することはない

アメリカの株価は上昇する可能性が高いが、日本の株価は低迷が続く

アメリカの場合は株価が低迷しても最長2.8年ですぐに上昇する可能性が高いでしょう。

しかし、日本の場合は最長で5年も低迷したことがあるように、株価が低迷する可能性が高いです。

グラフを見てわかるとおり、アメリカの株価は基本的に上昇しています。

もちろん、今後の相場はランダムに動くので予測することは不可能です。

しかし、過去の分析を参考にすると、暴落するときにはアメリカの株価はかなり下落しますが、安定して上昇していくのではないかと予想することができます。

歴史的に見ても株価の暴落は急には終わらない

暴落後の低迷期間はアメリカでは最長で2.8年、日本では最長で5年続きます。

アメリカの暴落後の株価低迷局面でみても、最短でも3ヶ月程度は暴落は続いていくのです。

もしもあなたが、投資についてプロ並みであり、マーケットをずっと見続けられるなら、暴落に乗じて利益を出すことができるかもしれません。

しかし、マーケットをずっとウォッチできない場合は、不安定なマーケットで手を出すと損する可能性が高いです。

ヘッジファンドのプロたちとの読み合いや駆け引きに勝てるなんて、一部のプロだけでしょう。

そのため、マーケットが安定するまでの最低でも3か月程度は、売買を控えるか、ドルコスト平均法で定期的な買い増しをして購入金額を標準化するのが良いかもしれません。

ドルコスト平均法の嘘? 一括投資の方がメリットある時も…リスク許容度による効率的な使い方
ドルコスト平均法は万能ではないが、初心者は必ずやるべき投資法です。ドルコスト平均法の嘘とは、利益最大化ではないという点です。しかし、守りの投資手法としてはドルコスト平均法は素晴らしいでしょう。投資は損をしないのが原則。ドルコスト平均法を解説

いずれにせよ、暴落は3か月ほどは続くと考えられます。

今後、暴落が始まった時は積立投資は継続しつつ、腰を据えてどっしりと構えておくと良いでしょう。

ちなみに、私の損切りに対する考え方は下記の通りです

  • 個別株の場合:損切りは重要。なるべく早めに切った方が良い
  • ETFや投資信託などのインデックスファンドの場合:損切りせずに長期保有

日本は上昇局面になれば、低迷期間と同じくらいの期間上昇する

日経平均に特に顕著な特徴として、日経平均が上昇局面に入ると低迷期間と同じくらいの期間上昇するということです。

日本の場合、リーマンショック→民主党政権の後の低迷期間を抜けてからの、日経平均の上昇局面は、低迷期間と同じくらい長期間になりました。

おそらく、低迷期間に入った時に、多くの金融機関が損失を被ってしまいました。

そのため、政策などを総動員して、日経平均を右肩上がりにするのが、全体的な国の目標になっていたからでしょう。

  • GPIFの株式比率引き上げ
  • 日銀のETF買い入れ

そういった政府と日銀主導の経済政策が、日本の株価を右肩上がりに回復していったのです。

株価がずっと上昇することも低迷することはない

株価はずっと上昇することも、ずっと低迷し続けることもありません。

長期的なサイクルと短期的なサイクルに沿って株価は上下に運動し続けています。

日経平均が1000円下げましたが、この暴落も一生続くものではありません。

3か月以上は続くかもしれませんが、いずれ上昇局面に入るということなのです。

暴落して損失を出した方、株価がずっと上昇することもなければ、ずっと低迷することもないので、長期的に見て安心しましょう。

日本と米国の暴落の歴史から学べることまとめ

株価暴落の歴史から特徴を考えてみました。

  • アメリカの株価は上昇する可能性が高いが、日本の株価は低迷が続く
  • 歴史的に見ても株価の暴落は急には終わらない
  • 日本は上昇局面になれば、低迷期間と同じくらいの期間上昇する
  • 株価がずっと上昇することも低迷することはない

株価暴落の特徴がわかれば、株価が暴落した際の対策も考えられるでしょう。

以上、株価暴落の歴史から見る特徴を解説しました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 コストが安いネット証券は投資の利益が出しやすい?

投資信託は実質コストが安い方が複利効果によって利益が出しやすいです。

実際に1000万円を元手にコストが年率0.2%と年率0.6%では、30年後に400万円以上の違いが出ることもあります。

賢く投資をするなら、実質コストが安い証券口座がオススメ。

特に、楽天証券とSBI証券は両社とも日本国内では優れたネット証券です。証券口座開設が無料であり、自宅で手軽に開設できます。それぞれに下記のような特徴があるので、二つの口座を開設して持っておくのが良いでしょう。

▼楽天証券「ポイントがえげつないほどたまり二重で投資できる」

実質コストを下げるならポイント還元が1%されたり、他にもポイントが溜まってポイントで投資ができる楽天証券がオススメです。

  • 楽天カードで溜まったポイントでポイント投資が簡単にできる!
  • クレジットカードで毎月5万円の積立投資で最大500P!
  • 楽天市場での購入が+1%還元される楽天SPUの仲間入りも!

楽天証券の詳細はこちら

▼SBI証券「海外ETFでのインデックスファンド投資は最安」

インデックスファンドを国内ではなく海外のETFを購入したい方や、100万円以上の資金を定期的に積立たいという人は、SBI証券が最もおトクに投資できます。

  • 海外ETFを購入は0.45%で楽天証券・マネックス証券と同じですが、100万円以上購入時の為替手数料が安い
  • 海外ETFにも定期買い付けサービスあり。ほったらかし運用も可能
  • インデックスファンド以外にも投資をしたい人はSBI証券がオススメです

SBI証券の詳細はこちら

「資産形成がしたい…」

年金問題や老後に危機感を感じるサラリーマン向けに、インデックスファンド投資講座をWeb上で開催中

インデックスファンドの特徴は手堅く資産を築くこと!

 投資講座ガイダンス:サラリーマンに投資がオススメな理由?投資のメリットは稼げるだけじゃない!

【サラリーマンが投資する理由】月5万円の投資で年収1.3倍になる可能性アリ!
「投資をする理由ってなんだろう?」 「なぜ投資をするのかな?」 サラリーマンが投資をした方が良い理由は、時給...

 投資講座第1回:投資の種類を理解しよう!リスクが高いものから収益性の高いものまで完全網羅!

投資の種類とリスクから考える!忙しくてリスク嫌いなサラリーマン向けの投資の最適解とは?
「投資の種類ってなにがあるのかな?」 「一番儲かるものって何があるのかな?」 投資を探すときに、儲かる投資を...

 投資講座第2回:サラリーマンにはインデックスファンドが圧倒的にオススメな理由

インデックス投資は最強?サラリーマンが25年間の毎月15万の積立で1億円も可能
サラリーマンにインデックスファンドがオススメな理由を解説!10年利回りが10%?分散も簡単で手数料もやすい。インデックスファンドについてを解説しました。

 投資講座第3回:インデックスファンドとアクティブファンドってどっちの方が稼げるの?

アクティブファンドはインデックスファンドにボロ負け!アクティブ運用とパッシブ運用の違いとは?
アクティブファンドは株価指数などより高い運用成績をプロが目指すファンドです。インデックスファンドは株価指数などと同等の値動きを目指すファンドです。アクティブファンドはインデックスを下回った成績が多いです。両者の違いや原因を解説しました。

 投資講座第4回:長期的なインデックスファンド投資を行う理由は複利にあり!!

【投資信託の複利効果】インデックスファンドで189%増の資産構築をする方法
複利が効果的に働けば資産が189%増もあり得ます。預金に預けてもお金は増えません。インデックスファンドで運用するなら複利効果を知っておくべき。複利を効果的に働かすには、情報、節約、収入アップ、値動き分散が大切です。

 投資講座第5回:長期的に手堅く稼ぐのに絶対に欠かせない分散投資って何?

【分散投資を徹底理解】資産を分散してリスクを回避する方法?
分散投資は聞いたことあるけど、どうやって良いかわからない…。結論は、投資初心者はインデックスファンドの積み立て投資がオススメです。分散の方法やメリットなどを解説してみました。

 投資講座第6回:利率を優先する?元手を増やす?結局は入金力がすべて

【投資は入金力】年利と積立額はどっちが大切でしょうか?実は年収UPが資産構築には重要なんです
「いま、投資をしたら下げ相場だからマイナスになってしまう可能性もあるな…」 「どの金融商品に投資をすれば良いのかな...

 投資講座第7回:インデックスファンド積立投資を初めて気づいたこと

積立投資を実際にはじめて実感したこと【メリットや優位性】
「積立投資って実際どうなの?」積立投資で気になる、実感したことをリアルにまとめてみました。メリットはマインドが変わること、実際にやってみてわかった、積立投資の優位性も解説中。

 投資講座第8回:ETFでもインデックス投資できるけどどちらの方がおトクなの?

ETFと投資信託の違いとは?月5万円以上投資するなら米国株ETFを始めよう
「インデックスに投資をするけど、ETFとインデックスファンドどちらが良いのか?」 「インデックスファンドとETFの...

 投資講座第9回:投資は計画がすべてと言っても過言ではない!資産運用計画の立て方とは?

資産運用は計画がすべて!損する可能性を未然に防ぐ投資計画の立て方
投資を始めようと思ったら、資産の運用計画を作りましょう。資産の運用計画があれば、損する可能性を未然に防げます。計画がない場合、流行りの投資に手を出し損を出し、マーケットノイズによって、無駄な売買コストをかけ投資元金を減らすでしょう

 投資講座第10回:銘柄選びよりも大切なのは株式と債権の比率?資産配分の考え方とは?

投資利益の9割は資産運用の割合で決まる!資産配分の決め方とは?
「資産運用を始めようと思うけど、資産の配分はどうしようかな?」 「どのような資産配分が効果的なの?」 投資を...
タイトルとURLをコピーしました