海外ETF投資のデメリット?それでも海外ETFを購入すべき理由

「ETFに投資をしようと思うけどデメリットって何だろう?」

「ETF投資のデメリットへの対策は何かな?」

ETFの投資にもデメリットが存在します。

例えば、海外ETFの購入には下記のようなデメリットがあります。

  • ETF購入の最低額が投資信託と比べて高い
  • 購入・売却時の手数料がかかる
  • 配当金に海外と国内の二重課税が発生する

しかし、海外ETF投資のデメリットを理解すれば、デメリットの対策を考えることも可能です。

海外ETF投資のデメリットの対策が考えられれば、最適な海外ETF投資方法を考えられるでしょう。

今回は、海外ETF投資のデメリットと対策について解説したいと思います。

この記事で学べることは?

  • 海外ETF投資のデメリットが学べる
  • それでも海外ETFに投資すべき理由が学べる
スポンサーリンク

海外ETF投資のデメリットは「大きく分けて5つ」

海外ETFの投資には、運用管理手数料が投資信託と比べると安いという、圧倒的なメリットがあります。

しかし、海外ETFの投資には、多くのデメリットがあるのも事実です。

海外ETFの投資には大きく5つのデメリットがあります。

  • 購入時・売却時手数料がかかる
  • 1株あたりの最低購入額が高い
  • 再投資をする設定ができない(アメリカではあるのに…)
  • 海外ETFの買い付けは日本時間夜しかできない
  • 海外ETFの分配金には二重課税が掛かっている

海外ETF投資には購入・売却時手数料がかかる

投資信託には購入・売却時の手数料が無料のものが多いです。

しかし、ETFはほとんど例外なく、購入・売却時に手数料がかかります。

ETFは上場投資信託なので、証券市場でのやり取りが発生します。

そのため、株式などと同様に、証券会社に購入時の手数料や売却時の手数料が発生するのです。

ETFのメリットは運用管理手数料は安いことです。

しかし、購入・売却時手数料があることが原因で、頻繁に売買を繰り返すと、せっかくのメリットの意味がなくなってしまう可能性もあるのです。

海外ETF投資は1株あたりの最低投資額が高い

投資信託の場合は100円から投資可能です。

しかし、海外ETFの場合は100円以上掛かります。

というのもETFは上場株式と同様に証券市場での取引になります。

証券市場での取引は、1株単位でのやり取りになるため、1株あたりの値段が購入金額の最低金額になるからです。

例えば、海外ETF投資で人気のETFであるVTIを購入するのにも約1万円程度の金額が必要になります。

VTIとは?全米4000社に投資可能?「VYMと両方保有もOK」
アメリカの全上場株式に投資をするなら、4000銘柄に投資をしている【VTI】バンガード・トータル・ストック・マーケットETFがおすすめです。アメリカの成長の恩恵が得られ、幅広く分散が可能であり、コストも最安水準です。

ETF投資は1株あたりの最低投資額が高いので、ETF投資のデメリットと言えるでしょう。

海外ETF投資は再投資を設定できない「必ず分配金分の税金がかかる」

投資信託の場合は分配金の受け取りを再投資か受け取るかを選ぶことができます。

しかし、ETFの場合は再投資を選択できません。

海外ではETFでも再投資が選べる(DRIPという制度)ですが、日本ではまだまだ選べないのです。

そのため、ETFを再投資するには、分配金を一度受け取ってから自分で再投資する必要があります。

そのため、

  • 再投資の度に購入手数料がかかる
  • 分配金を受け取る度に20%の税金も源泉徴収
  • 単純に手間がかかる

といったデメリットが生じるでしょう。

それでも、運用管理手数料が低コストなのはかなりのメリットです。

投資金額が高めの方で長期保有を前提とする場合はETF投資の方がオトクです。

再投資がされない分だけ保有コストが掛かることにつながり、ETF投資のデメリットになるのです。

余談ですがアメリカの場合は配当金を再投資するDRIP(Dividend Reinvestment Plan)という方式を設定可能です。

これだと配当金に税金がかからないんですよね…。

海外ETF投資の場合は購入できる時間帯が夜になる

海外ETF投資でも市場の購入と同様に指値での注文も可能ですが、実際に市場を見ながら投資をしたい場合は、海外の市場が開いている時に取引をする必要があります。

米国株ETFに投資する場合、アメリカの市場が空いている日本時間の夜にしか取引できません。

大体日本時間の22時、23時頃から取引が開始されるため、その間に起きていなければ投資することができないのです。

これから市場的にもETFの値段が下がってくるとあなたが考えている場合、できるだけ市場を見ていたいところですが、夜通し市場を見ることにもなりかねません。

ETF投資にして寝不足になる人もいるくらいですから、海外ETF投資をする時のデメリットになるでしょう。

海外ETF投資の場合、分配金受け取りに二重課税がかかる

海外ETFの分配金の受け取りは、外国で税金がかかる場合は、外国税と日本国内での税金の二重課税がかかります。

米国株ETFに投資をしている場合、分配金には、

  • アメリカでの税金:約10%
  • 日本国内での税金:約20%

の二重での課税がかかることになるのです。何もしなければ30%も課税されてしまいます。

二重課税を取り返すには確定申告をしなければいけません。

しかし、確定申告をするのも結構な手間がかかるので、そういった意味でもデメリットになるでしょう。

外国税額控除のやり方については下記の記事で解説しています。興味がある人はどうぞ。

【外国税額控除の詳細とやり方】米国株・ETFで確定申告しないと配当に30%の税金で損する話
米国株投資・ETF投資をしている人で、知らない人は相当損しているのが外国税額控除です。源泉徴収だから確定申告不要!と考えている場合、あなたの配当金は毎年10%ほど余分に税金を払っています。外国税額控除の詳細とやり方について解説しました。

海外ETFのデメリットへの対策は?「頻繁に売買しない」

ETF投資には大きく5つのデメリットがありました。

しかし、海外ETFのデメリットも、下記のような投資スタイルにすれば、超シンプルに解消できます。

  • 長期保有し売買を繰り返さない
  • NISAでETFを購入する
  • 確定申告する

長期保有を前提にして売買を繰り返さない

ETF投資には購入・売却時手数料がかかることがデメリットとして上げられますが、運用管理手数料が低コストなのはかなり大きなメリットになります。

実際、手数料を比較してみても、運用管理手数料がかなり低コストであるETFは長期保有に非常に優れています。

  • 投資信託の場合:0.10%~0.17%
  • 海外ETFの場合:0.04%

手数料だけで見れば、約2倍以上も差があるのです。

ETFの手数料と税金は?ETFの理想的な投資法は保有コストから考えよう
保有コストに気をつけろ!!インデックス投資をETFで行う場合、保有コストが利回りを下げる。ETFで考えるべき保有コストを知り、最適な投資法を考えよう。

そのため、長期保有を前提として頻繁な売買を繰り返さない投資法が海外ETFには優れているといえます。

頻繁な売買を繰り返さないためにも、はじめからポートフォリオを自分で決めておき、信念を持って長期投資できるようにしておくと良いでしょう。

ポートフォリオの考え方については下記の記事をどうぞ。

【インデックス投資のポートフォリオの考え方】自分で考えないとむしろ損する理由とは?
【自分で考えないと意味なし】理想的なポートフォリオに大切なのは、あなた自身の納得感。思考停止で鵜呑みにするのはNGで、自分で考えないと逆に損する。インデックス投資のポートフォリオの考え方と年齢別に注意すべきポイントとは?

NISAで海外ETF投資をして購入時手数料を無料にする

ETF投資には購入・売却時に手数料がかかるのがデメリットですが、証券口座の中にはNISAを活用することにより、無料でETFを購入できるキャンペーンもあります。

例えば、楽天証券SBI証券であれば、ETFの購入を無料でできます。

NISAでのETF投資については下記の記事で詳しく解説しています。

【NISAで海外ETF】手数料無料・高配当海外ETFに投資しよう
「NISAでETF投資ってどうやるんだろう?」 「NISAでオトクにETF投資する方法は?」 NISAを使っ...

海外ETFに投資するなら確定申告をして外国税額控除を行う

海外ETFに投資をした場合、分配金が二重課税になるというデメリットがあります。

二重課税を防ぐには確定申告をして外国税額控除を使う必要があるのです。

【外国税額控除の詳細とやり方】米国株・ETFで確定申告しないと配当に30%の税金で損する話
米国株投資・ETF投資をしている人で、知らない人は相当損しているのが外国税額控除です。源泉徴収だから確定申告不要!と考えている場合、あなたの配当金は毎年10%ほど余分に税金を払っています。外国税額控除の詳細とやり方について解説しました。

ただし、NISAを使っている場合はすでに日本の税金が無税になっているため、外国税金だけの課税になります。

そのため、二重課税を防ぐ外国税額控除を使う必要がないので、確定申告の必要もありません。

海外ETF投資はデメリットがあるのに海外ETFを買い続ける訳

ETFのデメリットは大きく5つありますが、それでもわたしはETFを購入し続けています。

わたしがETFを購入し続けている理由は、長期保有で将来的にかなりの額の資産額を運用する予定だからです。

投資信託とETFの手数料を比べればみるとわかります。

例えば2018年時点での楽天全米株式インデックスファンドとETFであるVTIを比べてみましょう。

  • 楽天全米株式インデックスファンド:0.1696%
  • VTI:0.04%
ETFと投資信託の違いとは?月5万円以上投資するなら米国株ETFを始めよう
「インデックスに投資をするけど、ETFとインデックスファンドどちらが良いのか?」 「インデックスファンドとETFの...

海外ETF投資のデメリットを踏まえて最適な投資法を考えよう

ETF投資のデメリットと対策について解説してきましたが、

ETF投資のデメリットをまとめると下記のとおりです。

  • ETFは購入・売却時手数料がかかる
  • ETF投資は1株あたりの最低投資額が高い
  • ETF投資は再投資を設定できない
  • 海外ETF投資の場合は購入できる時間帯が夜になる
  • 海外ETF投資の場合は外国税がかかる

ETF投資のデメリットは確かに存在しますが、それでも、運用管理手数料が低コストであることは非常に魅力的でしょう。

また、私のようにETFで配当金生活を目指している人の場合、分配金が出てきて自分で再投資する方が、ETF投資を継続しやすくなるのです。

ETF投資のデメリットも、考え方次第によってはメリットに変わるのです。

ETF投資か投資信託に投資をするか迷っている方は下記の記事もおすすめです。

海外ETFと投資信託の比較した結果月5万円以上投資するならETF投資がおすすめな理由を解説しています。

ETFと投資信託の違いとは?月5万円以上投資するなら米国株ETFを始めよう
「インデックスに投資をするけど、ETFとインデックスファンドどちらが良いのか?」 「インデックスファンドとETFの...

ぜひ、理想的なETF投資方法を自分の頭で考えると良いと思います。

願わくば、ETF投資を始める人が増えて、多くの人が長期的な資産形成をしてくれればと思います。

以上、ETF投資のデメリットとは?対策を知り考える最適な投資法を解説しました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 コストが安いネット証券は投資の利益が出しやすい?

投資信託は実質コストが安い方が複利効果によって利益が出しやすいです。

実際に1000万円を元手にコストが年率0.2%と年率0.6%では、30年後に400万円以上の違いが出ることもあります。

賢く投資をするなら、実質コストが安い証券口座がオススメ。

特に、楽天証券とSBI証券は両社とも日本国内では優れたネット証券です。証券口座開設が無料であり、自宅で手軽に開設できます。それぞれに下記のような特徴があるので、二つの口座を開設して持っておくのが良いでしょう。

▼楽天証券「ポイントがえげつないほどたまり二重で投資できる」

実質コストを下げるならポイント還元が1%されたり、他にもポイントが溜まってポイントで投資ができる楽天証券がオススメです。

  • 楽天カードで溜まったポイントでポイント投資が簡単にできる!
  • クレジットカードで毎月5万円の積立投資で最大500P!
  • 楽天市場での購入が+1%還元される楽天SPUの仲間入りも!

楽天証券の詳細はこちら

▼SBI証券「海外ETFでのインデックスファンド投資は最安」

インデックスファンドを国内ではなく海外のETFを購入したい方や、100万円以上の資金を定期的に積立たいという人は、SBI証券が最もおトクに投資できます。

  • 海外ETFを購入は0.45%で楽天証券・マネックス証券と同じですが、100万円以上購入時の為替手数料が安い
  • 海外ETFにも定期買い付けサービスあり。ほったらかし運用も可能
  • インデックスファンド以外にも投資をしたい人はSBI証券がオススメです

SBI証券の詳細はこちら

「資産形成がしたい…」

年金問題や老後に危機感を感じるサラリーマン向けに、インデックスファンド投資講座をWeb上で開催中

インデックスファンドの特徴は手堅く資産を築くこと!

 投資講座ガイダンス:サラリーマンに投資がオススメな理由?投資のメリットは稼げるだけじゃない!

【サラリーマンが投資する理由】月5万円の投資で年収1.3倍になる可能性アリ!
「投資をする理由ってなんだろう?」 「なぜ投資をするのかな?」 サラリーマンが投資をした方が良い理由は、時給...

 投資講座第1回:投資の種類を理解しよう!リスクが高いものから収益性の高いものまで完全網羅!

投資の種類とリスクから考える!忙しくてリスク嫌いなサラリーマン向けの投資の最適解とは?
「投資の種類ってなにがあるのかな?」 「一番儲かるものって何があるのかな?」 投資を探すときに、儲かる投資を...

 投資講座第2回:サラリーマンにはインデックスファンドが圧倒的にオススメな理由

インデックス投資は最強?サラリーマンが25年間の毎月15万の積立で1億円も可能
サラリーマンにインデックスファンドがオススメな理由を解説!10年利回りが10%?分散も簡単で手数料もやすい。インデックスファンドについてを解説しました。

 投資講座第3回:インデックスファンドとアクティブファンドってどっちの方が稼げるの?

アクティブファンドはインデックスファンドにボロ負け!アクティブ運用とパッシブ運用の違いとは?
アクティブファンドは株価指数などより高い運用成績をプロが目指すファンドです。インデックスファンドは株価指数などと同等の値動きを目指すファンドです。アクティブファンドはインデックスを下回った成績が多いです。両者の違いや原因を解説しました。

 投資講座第4回:長期的なインデックスファンド投資を行う理由は複利にあり!!

【投資信託の複利効果】インデックスファンドで189%増の資産構築をする方法
複利が効果的に働けば資産が189%増もあり得ます。預金に預けてもお金は増えません。インデックスファンドで運用するなら複利効果を知っておくべき。複利を効果的に働かすには、情報、節約、収入アップ、値動き分散が大切です。

 投資講座第5回:長期的に手堅く稼ぐのに絶対に欠かせない分散投資って何?

【分散投資を徹底理解】資産を分散してリスクを回避する方法?
分散投資は聞いたことあるけど、どうやって良いかわからない…。結論は、投資初心者はインデックスファンドの積み立て投資がオススメです。分散の方法やメリットなどを解説してみました。

 投資講座第6回:利率を優先する?元手を増やす?結局は入金力がすべて

【投資は入金力】年利と積立額はどっちが大切でしょうか?実は年収UPが資産構築には重要なんです
「いま、投資をしたら下げ相場だからマイナスになってしまう可能性もあるな…」 「どの金融商品に投資をすれば良いのかな...

 投資講座第7回:インデックスファンド積立投資を初めて気づいたこと

積立投資を実際にはじめて実感したこと【メリットや優位性】
「積立投資って実際どうなの?」積立投資で気になる、実感したことをリアルにまとめてみました。メリットはマインドが変わること、実際にやってみてわかった、積立投資の優位性も解説中。

 投資講座第8回:ETFでもインデックス投資できるけどどちらの方がおトクなの?

ETFと投資信託の違いとは?月5万円以上投資するなら米国株ETFを始めよう
「インデックスに投資をするけど、ETFとインデックスファンドどちらが良いのか?」 「インデックスファンドとETFの...

 投資講座第9回:投資は計画がすべてと言っても過言ではない!資産運用計画の立て方とは?

資産運用は計画がすべて!損する可能性を未然に防ぐ投資計画の立て方
投資を始めようと思ったら、資産の運用計画を作りましょう。資産の運用計画があれば、損する可能性を未然に防げます。計画がない場合、流行りの投資に手を出し損を出し、マーケットノイズによって、無駄な売買コストをかけ投資元金を減らすでしょう

 投資講座第10回:銘柄選びよりも大切なのは株式と債権の比率?資産配分の考え方とは?

投資利益の9割は資産運用の割合で決まる!資産配分の決め方とは?
「資産運用を始めようと思うけど、資産の配分はどうしようかな?」 「どのような資産配分が効果的なの?」 投資を...
タイトルとURLをコピーしました