【人生100年時代の資産運用】金融庁の指針から学ぶ昔と今の違い

「人生100年時代の生き方ってどうすれば?」

「人生100年時代の資産運用ってどうすればよいの?」

人生100年時代に向けて金融庁が「高齢社会における資産形成・管理」という報告書を提出しています。

個人の資産形成・管理について書かれたレポートであり、個人の資産形成の大切さが非常にわかる内容になっています。

昔の資産形成は政府・会社に任せていれば、老後費用は安泰でした。

しかし、長期化や少子高齢化の影響により、政府や会社に任せるだけで老後費用を補うのは不可能であり、個人での資産形成が重要になってきました。

今回は、金融庁のレポートから学ぶ、人生100年時代における資産形成について解説したいと思います。

この記事で学べることは?

  • 人生100年時代の資産管理の指針が学べる
  • ライフステージごとにどのような取り組みをすればよいのかが学べる
  • 人生100年時代において「昔と今の資産形成の違い」が学べる
スポンサーリンク

人生100年時代に資産管理の指針を金融庁が出した

金融庁が「高齢社会における資産形成・管理」という報告書を提出したことが話題になっています。

高齢社会における資産形成・管理について金融庁がレポートを出すのは、あまり見たことがなく世間にはインパクトがあったのでしょう。

このレポートの中には下記のように書いていました。

こうした長寿化に伴い、 ライフスタイルの変化や高齢者の介護の増加など、社会の様相も大きく変容してきた。

つまり、社会の変化に適した資産形成・管理をするための指針を解説しているということになります。

人生100年時代の金融庁が考える資産形成の指針とは?

金融庁のレポートは金融機関向けのレポートであり、人生100年時代の資産形成の指針が書かれているレポートであると解説しました。

それでは、金融庁は人生100年時代の資産形成の指針をどのように考えているのでしょうか。

30歳から55歳は積立分散投資で少額からコツコツと

金融庁レポートの資産運用によると、少額からの投資でも良いからコツコツと行ったほうが良いと書かれていました。その理由は若い人には「時間」があるからです。

現役期は、他の年代に比べて、老後に備えた準備のための「時間」を多く保有しており、これは老後に向けた資産を形成する点で、非常に大きなメリットである。

資産形成における「時間」のメリットとは、複利効果のことを指すでしょう。

複利効果とは、投資によって発生した年間の利益を元本に再投資して、運用資産額を増やしてとうし

年利3%で元金100万円で30年間投資した場合、

  • 単利の場合:190万円
  • 複利の場合:242万円
【投資信託の複利効果】インデックスファンドで189%増の資産構築をする方法
複利が効果的に働けば資産が189%増もあり得ます。預金に預けてもお金は増えません。インデックスファンドで運用するなら複利効果を知っておくべき。複利を効果的に働かすには、情報、節約、収入アップ、値動き分散が大切です。

55歳から70歳までは長く働くことを重視する

55歳から70歳のライフステージにいる人には、金融庁は下記のように述べていました。

①退職金の金額や形式(一時金や年金)等を退職前の早期に確認する。

②公的年金等を始めとする定期的な収入や支出、その時点での資産や負債などを自らに「見える化」し、老後の生活に十分な資金状況である

つまり、将来の資金状況を認識して、不足するなら長く働こうという話です。

老後破産の原因は、現状の資金を十分に把握しておらず、無駄遣いなどで浪費することや、働きたいのに働けないことです。

老後破産の原因については下記で詳しく解説しています。興味がある人はどうぞ。

老後破産の原因と実態?老後破産を回避する7つの対策
下流老人にならないために老後破産の原因と対策をまとめました。具体的には、ムダづかいをしない、長く働ける体作り、定年がない事業をする、長期投資をして資産を増やす、年金を積み立てる、老後資金を貯金する、老後も助け合える人間関係を作ることです。

働きたいのに働けない原因を分析すると、健康問題にたどり着きます。

健康であれば、アルバイトでもなんでも働けるのにも関わらず、健康でないので働けず、逆に介護費用や治療費などにお金がかかってしまうのです。

長期間働くために、健康へ投資することは、利益率がかなり高いです。詳しくは下記の記事をどうぞ。

健康維持は利益率が高すぎる?100年時代に備える健康への投資術
2007年に日本で生まれた子供は107歳まで生きると言われています。 長寿化の背景と影響については100年...

70歳から100歳までは使い方を考える

70歳から100歳までは資産を切り崩しながら生きていくフェーズとなります。

金融庁のレポートでも下記のように書かれていました。

この時期においては、心身の衰えも踏まえて、資産の計画的な取崩しを実行するとともに、認知・判断能力の低下や喪失は誰にでも起こりうるという認識の下、 それに備えて行動することが重要となる。

つまり、70歳以降からは下記のことが求められるのです。

  • 資産の計画的な取り崩し
  • 認知能力が低下した時に頼れる仕組みを作っておく

このようにして、個人の資産形成に関する考え方もかなり変わってしまったと言えるのです。

人生100年時代は個人で資産を管理する時代?

金融庁のレポートの発表を受けて、「個人で資産管理をしないといけないのか…」と嘆く人や、「年金を回収している癖に、なんというレポートなんだ!」と怒る人もいるでしょう。

しかし、今回のレポートを見るに、個人の資産管理について嘆いている人や、怒っている人はすこし見当違いかなと思います。

個人向けのレポートというよりも金融機関向けのレポート

そもそも今回のレポートは、金融機関向けに「現状のモデルから変化しなさい」とする趣旨の報告書だということが分かります。

このレポートの冒頭には下記のように書かれています。

近年、金融を巡る環境は大きく変化している。例えば、デジタライゼーションの急速な進展により、金融・非金融の垣根を越えて、顧客にとって利便性の高いサービスを提供する者が出現している。こうした者の出現や低金利環境の長期化等の状況と相まって、金融機関は既存のビジネスモデルの変革を強く求められている状況にある。

個人的な見解として、金融庁のスタンスは、どちらかと言えば個人の資産管理をサポートしているスタンスです。

なぜなら、金融庁がこういったレポートを出してくれなければ、金融機関は既存のビジネスモデルのままとなり、48%の人が損を出した投資信託の売り方をやめることはなかったでしょう。

そのため、個人の資産管理で損をする可能性が高いままだったからです。

銀行で投資信託を購入した人の48%は損をしています。詳しくは下記の記事をどうぞ。

【銀行の投資信託】銀行で購入の投信の内48%が損した理由は銀行の経営にあり
「銀行の投資で46%が損したっていうニュース知ってる?」 「投資したほうが良いって言われるけど、銀行での投資ってど...

事実、三井住友銀行などは、こういった将来の状況を察知しており、これまでの販売手数料から儲けるビジネスモデルを転換し、資産管理で儲けるビジネスモデルに転換しつつあります。

【三井住友銀行のリストラ】人員削減が最も少ない理由とは?
「銀行業界のリストラって多いけど、三井住友銀行のリストラってどうなの?」 「三井住友銀行っていつリストラしたの?」...

年金をなくしたら大変だよ?

「個人での努力が必要なら年金制度というものをなくせば良いだろう」と感じてる人も多いでしょう。しかし、年金制度がなくなると大変な目にあうのは大多数の国民です。

年金は2割が削減されたり、昔の人に比べて負担は増えています。その点で不満が出るのは仕方がないことです。

それでも素晴らしい社会福祉制度であるという点には代わりがありません。

その理由は下記2つの制度にあります。

  1. 遺族年金
  2. 障害者年金

さすがにサラリーマン向けの厚生年金は払い過ぎだと思います。(個人的には全員国民年金で良いのかなとも思いますが…)

それでも遺族年金・障害者年金は民間の金融機関で保険に入ろうとすると、より高くつきます。

民間の保険で遺族年金・障害者年金もついて、将来的に年金までもらえてしまう保険を作ることはほぼ不可能です。

また、年金がなくなると、大多数の人は将来に対して資産形成をしなくなります。

将来のことを考えて準備できる人間はほとんどいません。

もしも日本が「全員自助努力で、将来の資金がない人は無視する」というスタンスが取れれば、年金をなくして個人の努力に完全に任せてもよいかも知れません。

憲法的にも人間らしい生活を最低限保証するというルールがあるので、そういったスタンスはとれるないでしょう。

年金制度をなくした結果として考えられるのは、老後に大量の生活保護者を出す羽目になるということです。

生活保護の費用負担が増えれば、日本の財政は崩壊し、大変なことになるのは目に見えているでしょう。

人生100年時代で資産形成のルールが変わった

人生100年時代で資産形成のルールは確実に変わりました。

  • 今までの資産形成のルール:企業と会社に任せればOK
  • これからの資産形成のルール:個人で計画して積み立てていく時代

個人が資産を積み立てて行くには、可能な限り節約をして、投資に回していく必要があるでしょう。

また、投資をする際にもNISAやiDeCoを活用して、非課税メリットを十分に利用していく必要があるのです。

さらに、収入が少ないと感じる場合には転職や副業などをして収入を上げる必要も出てきます。

昔の生き方と今の生き方が抜本から変わってしまったのは、金融庁の今回のレポートを見ても明らかです。

一人ひとりが将来を見据えて行動していく必要が求められるでしょう。

以上、【人生100年時代の資産運用】金融庁の指針から学ぶ昔と今の違いを解説しました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 コストが安いネット証券は投資の利益が出しやすい?

投資信託は実質コストが安い方が複利効果によって利益が出しやすいです。

実際に1000万円を元手にコストが年率0.2%と年率0.6%では、30年後に400万円以上の違いが出ることもあります。

賢く投資をするなら、実質コストが安い証券口座がオススメ。

特に、楽天証券とSBI証券は両社とも日本国内では優れたネット証券です。証券口座開設が無料であり、自宅で手軽に開設できます。それぞれに下記のような特徴があるので、二つの口座を開設して持っておくのが良いでしょう。

▼楽天証券「ポイントがえげつないほどたまり二重で投資できる」

実質コストを下げるならポイント還元が1%されたり、他にもポイントが溜まってポイントで投資ができる楽天証券がオススメです。

  • 楽天カードで溜まったポイントでポイント投資が簡単にできる!
  • クレジットカードで毎月5万円の積立投資で最大500P!
  • 楽天市場での購入が+1%還元される楽天SPUの仲間入りも!

楽天証券の詳細はこちら

▼SBI証券「海外ETFでのインデックスファンド投資は最安」

インデックスファンドを国内ではなく海外のETFを購入したい方や、100万円以上の資金を定期的に積立たいという人は、SBI証券が最もおトクに投資できます。

  • 海外ETFを購入は0.45%で楽天証券・マネックス証券と同じですが、100万円以上購入時の為替手数料が安い
  • 海外ETFにも定期買い付けサービスあり。ほったらかし運用も可能
  • インデックスファンド以外にも投資をしたい人はSBI証券がオススメです

SBI証券の詳細はこちら

「資産形成がしたい…」

年金問題や老後に危機感を感じるサラリーマン向けに、インデックスファンド投資講座をWeb上で開催中

インデックスファンドの特徴は手堅く資産を築くこと!

 投資講座ガイダンス:サラリーマンに投資がオススメな理由?投資のメリットは稼げるだけじゃない!

【サラリーマンが投資する理由】月5万円の投資で年収1.3倍になる可能性アリ!
「投資をする理由ってなんだろう?」 「なぜ投資をするのかな?」 サラリーマンが投資をした方が良い理由は、時給...

 投資講座第1回:投資の種類を理解しよう!リスクが高いものから収益性の高いものまで完全網羅!

投資の種類とリスクから考える!忙しくてリスク嫌いなサラリーマン向けの投資の最適解とは?
「投資の種類ってなにがあるのかな?」 「一番儲かるものって何があるのかな?」 投資を探すときに、儲かる投資を...

 投資講座第2回:サラリーマンにはインデックスファンドが圧倒的にオススメな理由

インデックス投資は最強?サラリーマンが25年間の毎月15万の積立で1億円も可能
サラリーマンにインデックスファンドがオススメな理由を解説!10年利回りが10%?分散も簡単で手数料もやすい。インデックスファンドについてを解説しました。

 投資講座第3回:インデックスファンドとアクティブファンドってどっちの方が稼げるの?

アクティブファンドはインデックスファンドにボロ負け!アクティブ運用とパッシブ運用の違いとは?
アクティブファンドは株価指数などより高い運用成績をプロが目指すファンドです。インデックスファンドは株価指数などと同等の値動きを目指すファンドです。アクティブファンドはインデックスを下回った成績が多いです。両者の違いや原因を解説しました。

 投資講座第4回:長期的なインデックスファンド投資を行う理由は複利にあり!!

【投資信託の複利効果】インデックスファンドで189%増の資産構築をする方法
複利が効果的に働けば資産が189%増もあり得ます。預金に預けてもお金は増えません。インデックスファンドで運用するなら複利効果を知っておくべき。複利を効果的に働かすには、情報、節約、収入アップ、値動き分散が大切です。

 投資講座第5回:長期的に手堅く稼ぐのに絶対に欠かせない分散投資って何?

【分散投資を徹底理解】資産を分散してリスクを回避する方法?
分散投資は聞いたことあるけど、どうやって良いかわからない…。結論は、投資初心者はインデックスファンドの積み立て投資がオススメです。分散の方法やメリットなどを解説してみました。

 投資講座第6回:利率を優先する?元手を増やす?結局は入金力がすべて

【投資は入金力】年利と積立額はどっちが大切でしょうか?実は年収UPが資産構築には重要なんです
「いま、投資をしたら下げ相場だからマイナスになってしまう可能性もあるな…」 「どの金融商品に投資をすれば良いのかな...

 投資講座第7回:インデックスファンド積立投資を初めて気づいたこと

積立投資を実際にはじめて実感したこと【メリットや優位性】
「積立投資って実際どうなの?」積立投資で気になる、実感したことをリアルにまとめてみました。メリットはマインドが変わること、実際にやってみてわかった、積立投資の優位性も解説中。

 投資講座第8回:ETFでもインデックス投資できるけどどちらの方がおトクなの?

ETFと投資信託の違いとは?月5万円以上投資するなら米国株ETFを始めよう
「インデックスに投資をするけど、ETFとインデックスファンドどちらが良いのか?」 「インデックスファンドとETFの...

 投資講座第9回:投資は計画がすべてと言っても過言ではない!資産運用計画の立て方とは?

資産運用は計画がすべて!損する可能性を未然に防ぐ投資計画の立て方
投資を始めようと思ったら、資産の運用計画を作りましょう。資産の運用計画があれば、損する可能性を未然に防げます。計画がない場合、流行りの投資に手を出し損を出し、マーケットノイズによって、無駄な売買コストをかけ投資元金を減らすでしょう

 投資講座第10回:銘柄選びよりも大切なのは株式と債権の比率?資産配分の考え方とは?

投資利益の9割は資産運用の割合で決まる!資産配分の決め方とは?
「資産運用を始めようと思うけど、資産の配分はどうしようかな?」 「どのような資産配分が効果的なの?」 投資を...

コメント

タイトルとURLをコピーしました