一般NISAのデメリット対策!圧倒的な非課税メリットを引き出す投資方法とは?

「つみたてNISAと一般NISAの違いって何だろうな」

「一般NISAのデメリットって何だろうな」

つみたてNISAと一般NISAがあり、それぞれに特徴があります。

NISAは投資をした場合の売却利益の税金が免除されたり、配当金の税金も免除される素晴らしい仕組みです。

しかし、非常に有効な投資ツールのため、悪用されることを恐れたように多くのルールが設定されています。それがデメリットのように見えてしまい、NISA口座を使うことを躊躇させているのです。

一般NISAを有効活用できれば、年間120万円・累積で600万円の投資額の配当金を非課税で受け取れるメリットがあります。

投資額600万円で配当利回り3%で運用した18万円に対して、通常であればかかってしまう3.2万円を免除で受け取れるのはかなりデカイです。

毎月5万円以上投資ができる長期投資かは、つみたてNISAではなく一般NISAを有効活用するべきでしょう。

今回は一般NISAのデメリットと実際に一般NISAを使っている私が考える対策について解説したいと思います。

この記事で学べることは?

  • 一般NISAのデメリットについて学べる
  • 一般NISAのデメリットに対する対策が学べる
スポンサーリンク

NISAのデメリットとは?意外につまづく一般NISAの特徴について

NISA口座は2つ持てない!開設は注意しよう!

NISAは一人一口座と決まっているため、口座を2つ持つことはできません。

一度NISA口座を作ってしまってからは移管が必要になります。他の口座から移管する手続きも、すぐにはできず、書類を取り寄せたり、送り直したりと、かなり手間がかかるのです。

NISA口座の移管の流れはシンプルです。

現在取引のあるNISA口座に解約通知→他社口座開設依頼→税務署への申請手続き待ちで完了

しかし、NISAを移管する年度中に一度でもNISAで投資をしていたら、その年の移管は不可能になります。

2019年に移管したいなと思った場合、その年度中にNISAの枠を使った投資をしてしまったら、2019年中の移管は不可能です。

その場合、2020年まで待たないといけないからです。

NISA口座を開設する時は、よく考えて開設しましょう。

同一金融機関であっても一般NISAとつみたてNISAの両方は持てません

NISAの呼び方は、後からできた「つみたてNISA」の影響により、一般NISAとつみたてNISAと呼ばれています。

一般NISAとつみたてNISAの違いは下記の通りです。

一般NISAつみたてNISA
年間非課税枠120万円40万円
期間5年20年
累計非課税枠600万円800万円
投資商品株・ETF・投資信託など多種多様にOK長期投資に適した投資信託(政府基準指定)
投資可能期間2014年~2023年2018年~2037年

つみたてNISAは政府基準の投資信託のみが、投資対象になります。

もしもNISA口座を使用して、株式やETFに投資をしたい場合、一般NISAで取引を行わないといけません。

しかし、NISA口座は一人一口座しか持てないという決まりがあります。

つみたてNISA口座を開設している人は、一般NISAに切り替えなければいけないのです。これも、書類の手続き等があり、切り替えに二週間ほどかかります。

一度使った一般NISAの非課税枠は年内使用不可!短期売買に向かない!

一般NISAの非課税枠である年間120万円です。

この非課税枠は、資産額としての金額ではなく、購入金額の累積になります。

例えば、1日で10万円の短期売買を12回繰り返した場合、年間120万円の非課税枠を1日で使ってしまうことになります。

そのため、NISA口座はデイトレなどの短期売買には非常に不向きです。

短期売買をするなら、源泉徴収ありの特定口座を選ぶことを強くおすすめします。

一般NISAで分配金で非課税を得る方法が難しい

一般NISAは分配金が非課税になりますが、下記の内、いずれかの方法が選べます。

  • 株式数比例配分方式(証券口座での受け取り)
  • 郵便局への入金
  • 銀行口座への入金

選択を間違えると非課税にならずに税金が課せられてしまうという恐ろしい罠があります。

さて、非課税になる受け取り方法はどれでしょう?

正解は、株式数比例配分方式である証券口座での受け取りです。

郵便局や銀行で一度現金として受け取った場合は税金が課税されてしまい約20%の税金がかかってしまうのです。

まさに、NISA意味なし!」の状態になってしまうということなのです。

他の一般口座との損益通算は不可能

一般NISAでは、他の口座との損益通算は不可能です。

非課税されている口座と課税がされている口座で損益通算ができてしまうと、課税されている口座も非課税のメリットを受けているのと同じことになってしまうからなのでしょうか。

一応、NISA口座内では損益通算になりますが、そもそもの税金が非課税であるNISAで損益通算されたからといって意味がないですよね。

5年非課税が終わった時がめんどくさい

一般NISAの非課税期間は5年になります。

出典:金融庁ウェブサイト

この画像にも書いてありますが、非課税期間の5年が終わって取れる行動は下記のうちのどれかです。

  • 終了時に売却して非課税メリットを享受する
  • ロールオーバー(新しい非課税枠に移管)する
  • 証券口座に移す

終了時に売却して非課税メリットを享受する

NISAは売却時の利益が非課税になるメリットがあります。そのメリットを活かして、5年期間が終わる前に、売却をして利益を確定して課税から免れる方法です。

120万円の元本が160万円になっている場合、利益は40万円です。

普通だと40万円×約20%の8万円の税金が引かれ、32万円の利益になってしまいますが、NISAの場合は非課税で40万円の利益にすることが可能です。

証券口座に移す

売却しなくても証券口座に写せば同様のメリットが得られます。

120万円の元本が160万円になっている場合、利益は40万円です。

証券口座に写せば、160万円の元本で投資を始めたということになるので、利益分の40万円は非課税になります。

さらに、160万円が値下がりして140万円になった場合は20万円の損失ということで損益通算も可能になります。

利益が出ている場合、証券口座に移すを選択しても特段損はありません。

問題はNISAで損失が出ている場合です。

120万円の元本が80万円に値下がりしている場合、証券口座に写してしまうと、80万円で投資を始めたということになってしまいます。

120万円に値段が戻ったとしても40万円が利益とみなされ税金が課されてしまうのです。

ロールオーバー(新しい非課税枠に移管)する

損をしている時に積極的に活用したい制度がロールオーバーという制度です。ロールオーバーとは新しい非課税枠に移管することを意味します。

一般NISAは毎年120万円の非課税枠がありますが、120万円の非課税枠の期間が終了した際に、新しい120万円の非課税枠を使用して、期限を延期することが可能なのです。

ただし、120万円の非課税枠を使ってしまうため、追加で投資することができなくなってしまうとも言えます。

一般NISAを使ってみてわかったデメリット対策とは?

一般NISAを実際に使ってみてわかったデメリットを解説してきましたが、ここからはより具体的にデメリットへの対策について解説したいと思います。

短期的売買は絶対にしない!長期投資オンリーの米国高配当株・ETFに投資する

NISAでのデメリットの中に短期売買には不向きと書いた通り、NISA口座での短期売買をしないだけでもNISAのデメリット対策になります。

値動きが激しい銘柄に投資をしてしまうと、値動きを追いやすくなってしまい長期投資になりにくくなります。

そのため、値動きが激しいものよりは、確実に配当金でプラスになりやすい、米国高配当株か高配当ETFに投資をするのがオススメです。

米国の高配当株式に投資をする場合はかならず大企業と言われる企業に投資をしましょう。

中小型株は投資対象としては値動きが激しいリスクがあるので注意が必要だからです。

一般NISAを使う場合、投資に関して素人だったり、個別株にそこまで執着していないという人であれば、高配当ETFのVYMかHDVに投資をしておけばOKだと思います。

とにかく、値動きの激しい個別株は避けた方が無難でしょう。

損失時はロールオーバー・利益時は証券口座に移管する

株式投資で利益を上げるには長期投資が原則でした。NISAの非課税期間は5年しかありませんので、5年を目処に売却することを考える人も出てくるでしょう。

株式投資の場合25年以上の長期投資が求められますから、5年の期間で売却を考えるのは早すぎます。非課税枠の5年が終わった際の対応をあらかじめ決めておけば、長期投資に対する判断を鈍らなくさせる効果があるでしょう。

利益が出ている時は証券口座に移すことがオススメです。証券口座に移せば、5年間で値上がりしている部分については非課税メリットを得られますので、特に損がありません。

損失時はロールオーバーが基本でしょう。損失を確定したとしても損益通算ができないNISAにははっきり言って旨味がありません。証券口座に写してしまった場合も、値下がりした価格で再取得したとみなされるため値段が戻ったとしても税金がかかってしまいます。

そのため、一般NISAで非課税枠の5年間が終わった場合、

  • 利益が出ている場合:証券口座に移す
  • 損失が出ている場合;ロールオーバーを使う

ということを行えば良いでしょう。

配当金狙いのETFをNISAで購入し再投資目的で投資する

NISAは長期投資が基本であり、配当金に関しても無税であるというメリットがあります。

そのため、値上がりする可能性のある株式やETFの場合、非課税枠が終わった段階で値下がりしている可能性も否めません。なぜなら、値動きが激しいからです。

一般NISAで投資するのにおすすめは配当金狙いのETFです。配当金がでてくる高配当ETFの場合、確実に無税のメリットが得られます。

毎回の配当金の支払いで20%の税金がとられていたのは無税であり、その分だけ、ETFに再投資することが可能なので、複利効果をより一層高めることが可能でしょう。

だから、私は高配当ETFに投資をするのがNISAでは非常にオススメだと考えているのです。

一般NISAのデメリットに気をつけて投資をしよう

また一般NISAのデメリット対策は下記の通りになります。

  • 短期的売買をしない
  • 事前に非課税枠の期限が切れたときのことを考えておく
  • 配当金狙いのETFをNISAで購入し再投資目的で投資する

ちなみに、一般NISAがオススメな人は下記の通りです

  • 毎月5万円以上が投資できる
  • 5年以上の長期投資ができる

上記ではない人が一般NISAを行うくらいなら、つみたてNISAを行うことをオススメします。

私がつみたてNISAから一般NISAに変更したのは金額とETF投資がしたかったからです。そのため、私は現在毎月10万円以上はNISAで米国株ETFを購入しています。

配当金狙いにオススメなのは下記の銘柄です。

【VYM】バンガード・米国高配当株式ETFで配当金生活を目指す方法
「投資をしながら配当金で収入も得たいな」 「個別株ではなく分散投資をしながら高配当を得たいな」 高配当株式に...
【HDV】iシェアーズ・コア 米国高配当株ETFで実際にいくら入る?配当利回りトップクラスを分析
米国株で高配当で運用したい方にオススメなのがHDVです。世界最大のETF運用会社であるBlackRockが運用し配当利回りはトップクラス。秘密の鍵はスマートベータにあり?HDVの特徴と実際にいくら儲かるのかを解説。

以上、一般NISAのデメリットと対策について解説しました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 コストが安いネット証券は投資の利益が出しやすい?

投資信託は実質コストが安い方が複利効果によって利益が出しやすいです。

実際に1000万円を元手にコストが年率0.2%と年率0.6%では、30年後に400万円以上の違いが出ることもあります。

賢く投資をするなら、実質コストが安い証券口座がオススメ。

特に、楽天証券とSBI証券は両社とも日本国内では優れたネット証券です。証券口座開設が無料であり、自宅で手軽に開設できます。それぞれに下記のような特徴があるので、二つの口座を開設して持っておくのが良いでしょう。

▼楽天証券「ポイントがえげつないほどたまり二重で投資できる」

実質コストを下げるならポイント還元が1%されたり、他にもポイントが溜まってポイントで投資ができる楽天証券がオススメです。

  • 楽天カードで溜まったポイントでポイント投資が簡単にできる!
  • クレジットカードで毎月5万円の積立投資で最大500P!
  • 楽天市場での購入が+1%還元される楽天SPUの仲間入りも!

楽天証券の詳細はこちら

▼SBI証券「海外ETFでのインデックスファンド投資は最安」

インデックスファンドを国内ではなく海外のETFを購入したい方や、100万円以上の資金を定期的に積立たいという人は、SBI証券が最もおトクに投資できます。

  • 海外ETFを購入は0.45%で楽天証券・マネックス証券と同じですが、100万円以上購入時の為替手数料が安い
  • 海外ETFにも定期買い付けサービスあり。ほったらかし運用も可能
  • インデックスファンド以外にも投資をしたい人はSBI証券がオススメです

SBI証券の詳細はこちら

「資産形成がしたい…」

年金問題や老後に危機感を感じるサラリーマン向けに、インデックスファンド投資講座をWeb上で開催中

インデックスファンドの特徴は手堅く資産を築くこと!

 投資講座ガイダンス:サラリーマンに投資がオススメな理由?投資のメリットは稼げるだけじゃない!

【サラリーマンが投資する理由】月5万円の投資で年収1.3倍になる可能性アリ!
「投資をする理由ってなんだろう?」 「なぜ投資をするのかな?」 サラリーマンが投資をした方が良い理由は、時給...

 投資講座第1回:投資の種類を理解しよう!リスクが高いものから収益性の高いものまで完全網羅!

投資の種類とリスクから考える!忙しくてリスク嫌いなサラリーマン向けの投資の最適解とは?
「投資の種類ってなにがあるのかな?」 「一番儲かるものって何があるのかな?」 投資を探すときに、儲かる投資を...

 投資講座第2回:サラリーマンにはインデックスファンドが圧倒的にオススメな理由

インデックス投資は最強?サラリーマンが25年間の毎月15万の積立で1億円も可能
サラリーマンにインデックスファンドがオススメな理由を解説!10年利回りが10%?分散も簡単で手数料もやすい。インデックスファンドについてを解説しました。

 投資講座第3回:インデックスファンドとアクティブファンドってどっちの方が稼げるの?

アクティブファンドはインデックスファンドにボロ負け!アクティブ運用とパッシブ運用の違いとは?
アクティブファンドは株価指数などより高い運用成績をプロが目指すファンドです。インデックスファンドは株価指数などと同等の値動きを目指すファンドです。アクティブファンドはインデックスを下回った成績が多いです。両者の違いや原因を解説しました。

 投資講座第4回:長期的なインデックスファンド投資を行う理由は複利にあり!!

【投資信託の複利効果】インデックスファンドで189%増の資産構築をする方法
複利が効果的に働けば資産が189%増もあり得ます。預金に預けてもお金は増えません。インデックスファンドで運用するなら複利効果を知っておくべき。複利を効果的に働かすには、情報、節約、収入アップ、値動き分散が大切です。

 投資講座第5回:長期的に手堅く稼ぐのに絶対に欠かせない分散投資って何?

【分散投資を徹底理解】資産を分散してリスクを回避する方法?
分散投資は聞いたことあるけど、どうやって良いかわからない…。結論は、投資初心者はインデックスファンドの積み立て投資がオススメです。分散の方法やメリットなどを解説してみました。

 投資講座第6回:利率を優先する?元手を増やす?結局は入金力がすべて

【投資は入金力】年利と積立額はどっちが大切でしょうか?実は年収UPが資産構築には重要なんです
「いま、投資をしたら下げ相場だからマイナスになってしまう可能性もあるな…」 「どの金融商品に投資をすれば良いのかな...

 投資講座第7回:インデックスファンド積立投資を初めて気づいたこと

積立投資を実際にはじめて実感したこと【メリットや優位性】
「積立投資って実際どうなの?」積立投資で気になる、実感したことをリアルにまとめてみました。メリットはマインドが変わること、実際にやってみてわかった、積立投資の優位性も解説中。

 投資講座第8回:ETFでもインデックス投資できるけどどちらの方がおトクなの?

ETFと投資信託の違いとは?月5万円以上投資するなら米国株ETFを始めよう
「インデックスに投資をするけど、ETFとインデックスファンドどちらが良いのか?」 「インデックスファンドとETFの...

 投資講座第9回:投資は計画がすべてと言っても過言ではない!資産運用計画の立て方とは?

資産運用は計画がすべて!損する可能性を未然に防ぐ投資計画の立て方
投資を始めようと思ったら、資産の運用計画を作りましょう。資産の運用計画があれば、損する可能性を未然に防げます。計画がない場合、流行りの投資に手を出し損を出し、マーケットノイズによって、無駄な売買コストをかけ投資元金を減らすでしょう

 投資講座第10回:銘柄選びよりも大切なのは株式と債権の比率?資産配分の考え方とは?

投資利益の9割は資産運用の割合で決まる!資産配分の決め方とは?
「資産運用を始めようと思うけど、資産の配分はどうしようかな?」 「どのような資産配分が効果的なの?」 投資を...
タイトルとURLをコピーしました