【暴落時の対策】投資信託・ETF・個別株の株価暴落時の損を防ぐ対処法とは?

【暴落時の対策】投資信託・ETF・個別株の株価暴落時の損を防ぐ対処法とは?.001

「暴落ってかなり怖い」

「含み損がかなりでてしまった」

2018年のクリスマスの時期には日経平均株価が1000円以上も下がったり、S&P500も2018年9月から比べると約20%も値下がりするなど、暴落するタイミングが多いです。

暴落をすると含み損が発生したり、信用取引している場合は追証が発生して、最悪ロスカットなんていうこともあります。

暴落って恐怖ですよね。

恐怖を克服するにはあらかじめの準備が大切であり、対策を知っておけば、暴落後に行うことが明確になります。

暴落時でも落ちついた気持ちでいられるでしょう。

今回は、暴落時の対策を個別株・投資信託・ETFに分けて解説してみました。

この記事で学べることは?

  • 暴落時の個別株・投資信託・ETFの対策が学べる
  • 暴落が怖くない、暴落に負けない投資法が学べる
スポンサーリンク

暴落時の個別株の対策方法

暴落前ならパッシブ運用の債権に変更する

実際に多くの機関投資家も2018年11月の相場では、ブラックロックのETFの流入額が過去最大だと述べています。

ブラックロックの米上場投資信託(ETF)事業は11月に250億ドル(約2兆7600億円)余りの投資資金を呼び込んだ。同社の月間の流入額としては過去最大となった。(中略)モーニングスターのデータによると、アクティブ運用ファンドからの流出は574億ドル、インデックス投信とETFから成るパッシブ運用ファンドへの流入は559億ドルだった。

引用:ブラックロックの米ETF、11月は2.8兆円と過去最大の流入

この記事が意味することは、機関投資家という、プロの投資家たちは、アウティブ運用ファンドからパッシブ運用ファンドに切り替えたということです。

つまり、個別株で市場平均を上回る成績を目指すのではなく、指数と同様の動きをするディフェンシブな運用に変更したわけです。

暴落前で「そろそろ暴落が来そうだな」と気配を感じて来た場合は個別株からETFや投資信託の債権に切り替えたりして、リスク分散を計りましょう。

暴落後なら瞬間的に損切りする

もしも、あなたがマーケットに常に張り付くことができるのであれば、損失が出た瞬間に個別株を損切りしましょう。

実際に個別株は、どこまで暴落するのかわからない恐怖があります。

下記はリーマン・ブラザーズの時の暴落した株の表です。この表をみる限り、S&P500に入っている有名な企業であっても90%下落する可能性があるのです。

配当金目的ではなく、売買益目的で投資をしている場合は、早めの損切りをして、損失を極力減らすことが良いでしょう。

ちなみに、最近で言えばソフトバンクのIPOの煽りや、世界情勢の影響を受けて、ソフトバンクホールディングスの株が下落しています。

この株価に対して、230億円の資産を持つ個人投資家のCISさんは、すぐに売却をして損切りをしています。

ちなみに、2018年12月26日の株価だと…

12月20日に8070円で購入していますが、12月26日現在まで持ち続けていると6947円になっているということです。

もちろん、これから上昇する可能性が無い訳ではありませんが、個別株はどこまで下がるかわからないため、早めに損切りしておくと精神的に楽ですよね。

ちなみに、資産配分が利益の9割を決めます。個別株投資しか考えていない方は下記の記事を読んで、資産配分について学んだ方が良いでしょう。

投資利益の9割は資産運用の割合で決まる!資産配分の決め方とは?
「資産運用を始めようと思うけど、資産の配分はどうしようかな?」 「どのような資産配分が効果的なの?」 投資を...

損切りが間に合わない場合は確定させずに持ち続けるのも一つの手

あなたがマーケットを常にみることができずに、損切りができなかった場合はどうすれば良いでしょうか?

残念ながら、その際には損を確定させるか、持ち続けて値上がりを待つしかできません。

個人投資家として専業で投資をしている場合は、損を確定させて次の投資に行くのも良いでしょう。

また、次に投資するものが決まっている場合も、損を確定させて次の投資に回すのも手です。

しかし、経済が成長していくという前提で考えると、損切りがうまくできなかった場合は、あえて持ち続けるのも一つの手です。

長期的に見れば株価が上がる可能性があれば、持ち続けて上がるのを待ちましょう。5年・10年かかるかもしれませんが、もう塩漬けにする勢いで、株を持ち続けるのです。

投資したのを忘れるくらいになれば、いずれ上がってくるかもしれません。

暴落時の投資信託・ETFの場合の対処法

インデックス投資の投資信託やETFは暴落しても売らない

インデックス投資とは、市場平均と同じような値動きをするように、指数と同じような配分で投資することを言います。

例えば、日経平均をターゲットにしたインデックス投資をする場合、日経平均に連動するように組み入れ比率を同じにして運用することです。

インデックス投資をしている場合は、長期的に見れば経済成長の恩恵が受けられる可能性が高いです。

そのため、インデックス投資をしている投資信託やETFのパッシブ運用の場合は、暴落しても売らずに長期的に持つことがオススメです。

ただ、投資信託にはアクティブ運用のファンドもあり、ファンドマネージャーが市場平均を上回ることを目指して運用するものもあります。

アクティブ運用の場合は、手数料が高く、市場平均を下回る可能性が高いとも言われています。もしもアクティブ運用で運用している場合は、売却を検討に入れても良いかもしれません。

余談ですが、アクティブ運用でも暴落してから持ち続けた結果プラスに転換することもあります。

下記はスパークスジャパンオープンという投資信託ですが、リーマン・ショックの暴落を受けて設定来を下回り続けていましたが、アベノミクスで回復した好例です。

リーマン・ショックから耐え続けて持ち続けた結果プラスに転換することができました。

このようにアクティブファンドでも持ち続けることでプラスに転換することがあるのです。

アクティブファンドはインデックスファンドにボロ負け!アクティブ運用とパッシブ運用の違いとは?
アクティブファンドは株価指数などより高い運用成績をプロが目指すファンドです。インデックスファンドは株価指数などと同等の値動きを目指すファンドです。アクティブファンドはインデックスを下回った成績が多いです。両者の違いや原因を解説しました。

暴落時はバーゲンセールなので逆に購入すべし

投資信託やETFを購入している人にとって暴落時はバーゲンセールのようなものです。

売買益を目指す投資信託やETFだとわからないかもしれませんが、配当金を目的にするETFに投資をしている場合、ETFの口数を購入した分だけ配当金が増えます。

いままでは100口しか購入できなかったものが、105口購入できるだけで、5口分の配当金を余分にもらえることになるのです。

つまり、長期投資を前提とする投資信託やETFに投資をしている場合、暴落をした時は年末セールを行なっているのと同じなのです。

そのため、暴落した際には積極的に購入するように心がけましょう。

投資信託はナンピン買いすべき?著名な本やバフェットはこう語る!
「買った投資信託で損がでた…」 「買い増しすべきなの?損切りすべきなの?」 相場は生き物のように上がったり下...

「もう暴落はこりごり…」暴落に負けない投資法とは?

暴落を経験して、資産が吹っ飛んだり、含み損を抱えて頭を抱える人もいるでしょう。

そういう人におすすめな暴落に負けない投資法をご紹介します。

配当金を目的とした個別株・ETF・投資信託投資をする

暴落が怖いのであれば、売買益を目指すような投資ではなく、配当金で収入の柱を作るような投資を心がけても良いでしょう。

配当金を目的とするなら米国株の高配当株たちや、VYMやHDVのような高配当ETFがオススメです。

私は個別株への投資よりは分散投資をして長期的に収入を得ていきたいと考えているので、ETFに投資をしています。

高配当ETFの場合は高くても3.5%~3%くらいの配当利回りが目指せるでしょう。

【VYM】バンガード・米国高配当株式ETFで配当金生活を目指す方法
「投資をしながら配当金で収入も得たいな」 「個別株ではなく分散投資をしながら高配当を得たいな」 高配当株式に...
【HDV】iシェアーズ・コア 米国高配当株ETFで実際にいくら入る?配当利回りトップクラスを分析
米国株で高配当で運用したい方にオススメなのがHDVです。世界最大のETF運用会社であるBlackRockが運用し配当利回りはトップクラス。秘密の鍵はスマートベータにあり?HDVの特徴と実際にいくら儲かるのかを解説。

ポートフォリオを考え直す

暴落が嫌いなら値動きが株式と債券など、値動きが全く逆になるような金融商品を組み合わせて投資をしまよう。

もしも、あなたが相場で暴落した際にすぐに損切りができずに、損失が拡大してしまった場合、損を確定させてしまうと、取り返せる可能性が減ります。

その場合は、損した株や債券は売らずに、株なら債券、債券なら株を購入するように全く逆の値動きがするようなものを買いまして、リバランスしていくのが良いでしょう。

もしも、あなたが運用資金を切り崩して生活資金にしていくことを検討しているなら、現在の運用資金の大部分を値動きが少ない債券中心の投資信託やETFに切り替えましょう。

大暴落でも利益を出すリバランス?-35%損失を+17%にするリバランスの真髄とは?
大暴落でもリバランスをすれば-35%の損を+17%の利益が生み出せる。一方で、感情的になり当初決めた計画とは違う資産比率にすると損は拡大していく。長期投資にはかかせないリバランスとは?リバランスの具体的な方法とは?

現金比率を上げておき暴落時に購入できるようにする

暴落を楽しめる方法は、現金に余裕があり、暴落で安くなった金融商品をたくさん購入できることです。

暴落は必ず来るものとして、毎回の購入金額に余力を残して貯蓄しておきましょう。

さらに暴落を楽しむ方法としては、収入を上げておくことです。

高収入であればあるほど、暴落時は「やった!たくさん買える!!」と思えるものです。

収入を上げるには、本業の年収をあげたり、副業で年収を上げることが必要ですよね。

お金に余裕を持ちたいサラリーマンの基本戦略【月40万の余裕アリ】
経済的な余裕がなければ精神的に辛くなり、人生が辛い方向にいきます。サラリーマンでも経済的に余裕が持てる方法はたくさんあります。実体験をもとに経済的余裕を持てる方法をまとめてみました。

節約もできれば投資に回せる金額を増やすことができるでしょう。

【サラリーマン節約術】毎月5万円も損してる!サラリーマンに特化した節約術まとめ
サラリーマンの節約術を学んでいない人は月5万円以上も損をしている可能性が高いです。逆に節約術をきちんと学べば、年収を60万円上げて生きているのと同じなのです。サラリーマンにおすすめの節約術を解説しました。

暴落時の対処法をあらかじめ決めれば暴落も怖くないかも

マーケットにいる以上、暴落というのは必ず経験するものです。

過去にはバブル崩壊やリーマン・ショック級の暴落も発生しており、10年おきに暴落は発生しているのも、株価暴落の歴史を見ればよくわかります。

暴落時にどうするのかというのは、避難訓練みたいなものです。

あらかじめリスクを想定しておき、このくらいの水準になったら何をするのか?というアクションプランを具体的に決めておくと良いでしょう。

ただ、私みたいにマーケットに張り付くのが面倒臭い場合は、毎月のドルコスト平均法で購入しながら、ある程度の現金余力を残しておき、暴落時に追加発注するようなスタンスでも良いと思います。

重要なのは、あなたのリスク許容度にあった投資をすることです。

リスクが許容できないほどの投資をしてしまった場合、マーケットにいることがシンドくなり、いずれ消えてしまうでしょう。

マーケットに居続ける人が勝者になります。

ぜひ、マーケットに居続けられるように、暴落時の対策である避難訓練を十分に行いましょう。

以上、暴落時の個別株・投資信託・ETFの対策について解説しました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 コストが安いネット証券は投資の利益が出しやすい?

投資信託は実質コストが安い方が複利効果によって利益が出しやすいです。

実際に1000万円を元手にコストが年率0.2%と年率0.6%では、30年後に400万円以上の違いが出ることもあります。

賢く投資をするなら、実質コストが安い証券口座がオススメ。

特に、楽天証券とSBI証券は両社とも日本国内では優れたネット証券です。証券口座開設が無料であり、自宅で手軽に開設できます。それぞれに下記のような特徴があるので、二つの口座を開設して持っておくのが良いでしょう。

▼楽天証券「ポイントがえげつないほどたまり二重で投資できる」

実質コストを下げるならポイント還元が1%されたり、他にもポイントが溜まってポイントで投資ができる楽天証券がオススメです。

  • 楽天カードで溜まったポイントでポイント投資が簡単にできる!
  • クレジットカードで毎月5万円の積立投資で最大500P!
  • 楽天市場での購入が+1%還元される楽天SPUの仲間入りも!

楽天証券の詳細はこちら

▼SBI証券「海外ETFでのインデックスファンド投資は最安」

インデックスファンドを国内ではなく海外のETFを購入したい方や、100万円以上の資金を定期的に積立たいという人は、SBI証券が最もおトクに投資できます。

  • 海外ETFを購入は0.45%で楽天証券・マネックス証券と同じですが、100万円以上購入時の為替手数料が安い
  • 海外ETFにも定期買い付けサービスあり。ほったらかし運用も可能
  • インデックスファンド以外にも投資をしたい人はSBI証券がオススメです

SBI証券の詳細はこちら

「資産形成がしたい…」

年金問題や老後に危機感を感じるサラリーマン向けに、インデックスファンド投資講座をWeb上で開催中

インデックスファンドの特徴は手堅く資産を築くこと!

 投資講座ガイダンス:サラリーマンに投資がオススメな理由?投資のメリットは稼げるだけじゃない!

【サラリーマンが投資する理由】月5万円の投資で年収1.3倍になる可能性アリ!
「投資をする理由ってなんだろう?」 「なぜ投資をするのかな?」 サラリーマンが投資をした方が良い理由は、時給...

 投資講座第1回:投資の種類を理解しよう!リスクが高いものから収益性の高いものまで完全網羅!

投資の種類とリスクから考える!忙しくてリスク嫌いなサラリーマン向けの投資の最適解とは?
「投資の種類ってなにがあるのかな?」 「一番儲かるものって何があるのかな?」 投資を探すときに、儲かる投資を...

 投資講座第2回:サラリーマンにはインデックスファンドが圧倒的にオススメな理由

インデックス投資は最強?サラリーマンが25年間の毎月15万の積立で1億円も可能
サラリーマンにインデックスファンドがオススメな理由を解説!10年利回りが10%?分散も簡単で手数料もやすい。インデックスファンドについてを解説しました。

 投資講座第3回:インデックスファンドとアクティブファンドってどっちの方が稼げるの?

アクティブファンドはインデックスファンドにボロ負け!アクティブ運用とパッシブ運用の違いとは?
アクティブファンドは株価指数などより高い運用成績をプロが目指すファンドです。インデックスファンドは株価指数などと同等の値動きを目指すファンドです。アクティブファンドはインデックスを下回った成績が多いです。両者の違いや原因を解説しました。

 投資講座第4回:長期的なインデックスファンド投資を行う理由は複利にあり!!

【投資信託の複利効果】インデックスファンドで189%増の資産構築をする方法
複利が効果的に働けば資産が189%増もあり得ます。預金に預けてもお金は増えません。インデックスファンドで運用するなら複利効果を知っておくべき。複利を効果的に働かすには、情報、節約、収入アップ、値動き分散が大切です。

 投資講座第5回:長期的に手堅く稼ぐのに絶対に欠かせない分散投資って何?

【分散投資を徹底理解】資産を分散してリスクを回避する方法?
分散投資は聞いたことあるけど、どうやって良いかわからない…。結論は、投資初心者はインデックスファンドの積み立て投資がオススメです。分散の方法やメリットなどを解説してみました。

 投資講座第6回:利率を優先する?元手を増やす?結局は入金力がすべて

【投資は入金力】年利と積立額はどっちが大切でしょうか?実は年収UPが資産構築には重要なんです
「いま、投資をしたら下げ相場だからマイナスになってしまう可能性もあるな…」 「どの金融商品に投資をすれば良いのかな...

 投資講座第7回:インデックスファンド積立投資を初めて気づいたこと

積立投資を実際にはじめて実感したこと【メリットや優位性】
「積立投資って実際どうなの?」積立投資で気になる、実感したことをリアルにまとめてみました。メリットはマインドが変わること、実際にやってみてわかった、積立投資の優位性も解説中。

 投資講座第8回:ETFでもインデックス投資できるけどどちらの方がおトクなの?

ETFと投資信託の違いとは?月5万円以上投資するなら米国株ETFを始めよう
「インデックスに投資をするけど、ETFとインデックスファンドどちらが良いのか?」 「インデックスファンドとETFの...

 投資講座第9回:投資は計画がすべてと言っても過言ではない!資産運用計画の立て方とは?

資産運用は計画がすべて!損する可能性を未然に防ぐ投資計画の立て方
投資を始めようと思ったら、資産の運用計画を作りましょう。資産の運用計画があれば、損する可能性を未然に防げます。計画がない場合、流行りの投資に手を出し損を出し、マーケットノイズによって、無駄な売買コストをかけ投資元金を減らすでしょう

 投資講座第10回:銘柄選びよりも大切なのは株式と債権の比率?資産配分の考え方とは?

投資利益の9割は資産運用の割合で決まる!資産配分の決め方とは?
「資産運用を始めようと思うけど、資産の配分はどうしようかな?」 「どのような資産配分が効果的なの?」 投資を...
タイトルとURLをコピーしました