「投資信託には分配金があるけど、副収入としてはどうなんだろう?」
「投資信託は分配金のある投資信託とない投資信託どちらが良いのかな?」
投資信託を保有していると、決算のタイミングで分配金が振り込まれます。
分配金のことを株式の配当や、債権の金利、利子などと同じように考えている人もいるでしょう。
しかし、実際には分配金は全く異なり、イメージとしては解約に近いのです。
投資信託の元本を一部解約して分配金として支払っているいのです。
分配金が投資信託の一部解約だと分かれば、投資元本が減るため、複利効果が得られないということもよく分かるでしょう。
投資信託を分配金目的で買うのは、はっきり言ってナンセンスです。
今回は、投資信託は分配金が高いものを選ぶと損する可能性があることを解説します。
この記事で学べることは?
- 投資信託の分配金と配当金の違いが学べる
- 投資信託の分配金のメリット・デメリットが学べる
- 副収入を構築するのに投資信託の分配金はおすすめできない理由が学べる
目次
投資信託の分配金と配当の違いは?解約してでも払う分配金
投資信託の分配金が高いと損する可能性が高い理由を解説する前に、そもそも分配金と配当金の違いを理解しておきましょう。
- 配当金:株式を保有する株主に、会社の利益から株主に配分する
- 分配金:投資信託を保有する投資家に、投資信託の基準価格を解約して、分配する
配当金は会社の利益から割り当てられます。そのため、会社の利益が出ていない場合は配当が下がることもあります。そして、利益が出ていなくても投資者に出すことが可能です。
普通は投資信託の運用収益から一部出るようになっていますが、運用収益が高くなくても、分配金の高さをメリットとしてセールスとして使う場合もあります。普通に投資信託を一部解約しているだけなんですけどね。
もしも運用収益よりも分配金の方が高い場合は、元の投資額を切り崩して分配しているので、後述しますが、デメリットも多いのです。
投資信託の分配金は長期投資のモチベーションにはなるけど…
投資信託が分配金を出す理由は、儲かっている感じを与えるためでしょう。
実際に定期預金をやるよりは利率が良いので、お金持ちで運用先に困っている人はやると良いと思います。
配当金や分配金など手元にお金が入ってくると嬉しいものです。
手元にお金が入ってくる嬉しさから、もっと投資をしようとか、もっと長期的に持っておこうという感情になります。
また、分配金を出す投資信託というのはセールストークにも使えます。
実際に、どの程度購入したら毎月どのくらいの分配金が出るということを解説すれば良いわけですから、メリットも十分に訴えやすいという訳です。
実際に投資信託を販売する人の現場でのトークでも分配金でどの程度儲かるのかを解説している人もたくさんいるのです。
特別分配金は基準価格を下げる=複利効果は得られない
注意すべき投資信託の分配金は、特別分配金と呼ばれるものです。
特別分配金というのは、損した時の分配金に税金がかからないものです。
というのも、特別分配金が出ているということは、もともとの投資額よりも投資信託の基準価格が下がってしまうことになるため、解約しても損をしているとみなされます。その結果、無税となるのです。
基本的な税金の知識として、損をしたのに税金がかかることはありませんからね。
投資信託の特別分配金は解約して支払っているという性質上、損を確定していることになります。つまり、同じ水準まで回復したとしても、同じ評価額になることはないのです。
また、投資額が下がった場合、同じ利回りになったとしても運用益は減少します。
つまり、分配金が出る投資し信託では、長期投資で得られる複利効果が得られにくいのです。
分配金が高いと儲かると誤解する人も多い
分配金が高い投資信託はそれだけ儲かると考えている人もいますが、分配金は儲かっていようが儲かっていなかろうが高く設定することが可能です。
高く設定し、投資信託の利回りが分配金の割合よりも低下したら、その分だけ投資額を解約していることになります。
つまり、分配金が多いというのは、自分の投資元本を切り崩す可能性が高いのです。
配当の場合は自分の投資元本はそのままです。配当金が高くても、自分の元本を切り崩して支払われるということはまずありません。
分配金が高いからといって儲かる投資信託ということはありえないいのです。
分配金が出る投資信託は運用管理手数料が高い
個人的には分配金が出る投資信託は運用管理手数料が高い傾向にあります。
投資信託の売買時の手数料や税金は運用管理手数料という形で、投資信託の保有コストとなってしまうからです。
人気の分配金のある投資信託の信託報酬は1%
人気の高配当投資信託の場合は、大体年間で1%程度の運用管理手数料になります。一番人気のものだと、約1.7%のものもあります。
分配金という副収入目的で投資をする場合、毎年1%の手数料を払うことになるのです。
高配当ETFの場合は0.08%のもの
それとは異なり高配当ETFの場合、安いものだと0.08%の運用管理手数料のものも存在します。
つまり、副収入目的で購入するのであれば、高配当ETFの方が、毎年の保有コストは少ないのです。
高配当株式の場合は保有コストはない
ちなみに、高配当株式を購入する場合は保有コストはかかりません。
手数料が本当に嫌いな人は高配当株式を購入すれば良いでしょう。
ただし、高配当株式は個別株での投資となるため、分散が効かないという点には注意が必要でしょう。
運用管理手数料は運用商品のパフォーマンスを左右します。詳しくは下記の記事をどうぞ。
分配金が高い投資信託は損を出す可能性がある
つまり、分配金が高い投資信託は、
- 投資元本を切り崩す可能性がある
- 複利効果が得られない可能性がある
- 運用管理手数料が高い
などといったデメリットがあります。
投資信託の分配金で副収入を得ようとするのは、デメリットがあるので、おすすめできません。
個人的には、投資信託に副収入を求めるよりは、高配当なETFなどを購入して保有した方が良いでしょう。
運用管理手数料が安い分だけ、利益を出す可能性が高いからです。
以上、投資信託の分配金は損を呼ぶ?分配金で投資信託を決めてはいけない理由を解説しました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コストが安いネット証券は投資の利益が出しやすい?
投資信託は実質コストが安い方が複利効果によって利益が出しやすいです。
実際に1000万円を元手にコストが年率0.2%と年率0.6%では、30年後に400万円以上の違いが出ることもあります。
賢く投資をするなら、実質コストが安い証券口座がオススメ。
特に、楽天証券とSBI証券は両社とも日本国内では優れたネット証券です。証券口座開設が無料であり、自宅で手軽に開設できます。それぞれに下記のような特徴があるので、二つの口座を開設して持っておくのが良いでしょう。
▼楽天証券「ポイントがえげつないほどたまり二重で投資できる」
実質コストを下げるならポイント還元が1%されたり、他にもポイントが溜まってポイントで投資ができる楽天証券がオススメです。
- 楽天カードで溜まったポイントでポイント投資が簡単にできる!
- クレジットカードで毎月5万円の積立投資で最大500P!
- 楽天市場での購入が+1%還元される楽天SPUの仲間入りも!
▼SBI証券「海外ETFでのインデックスファンド投資は最安」
インデックスファンドを国内ではなく海外のETFを購入したい方や、100万円以上の資金を定期的に積立たいという人は、SBI証券が最もおトクに投資できます。
- 海外ETFを購入は0.45%で楽天証券・マネックス証券と同じですが、100万円以上購入時の為替手数料が安い
- 海外ETFにも定期買い付けサービスあり。ほったらかし運用も可能
- インデックスファンド以外にも投資をしたい人はSBI証券がオススメです
「資産形成がしたい…」
年金問題や老後に危機感を感じるサラリーマン向けに、インデックスファンド投資講座をWeb上で開催中
インデックスファンドの特徴は手堅く資産を築くこと!
投資講座ガイダンス:サラリーマンに投資がオススメな理由?投資のメリットは稼げるだけじゃない!
投資講座第1回:投資の種類を理解しよう!リスクが高いものから収益性の高いものまで完全網羅!
投資講座第2回:サラリーマンにはインデックスファンドが圧倒的にオススメな理由
投資講座第3回:インデックスファンドとアクティブファンドってどっちの方が稼げるの?
投資講座第4回:長期的なインデックスファンド投資を行う理由は複利にあり!!
投資講座第5回:長期的に手堅く稼ぐのに絶対に欠かせない分散投資って何?
投資講座第6回:利率を優先する?元手を増やす?結局は入金力がすべて
投資講座第7回:インデックスファンド積立投資を初めて気づいたこと
投資講座第8回:ETFでもインデックス投資できるけどどちらの方がおトクなの?
投資講座第9回:投資は計画がすべてと言っても過言ではない!資産運用計画の立て方とは?
投資講座第10回:銘柄選びよりも大切なのは株式と債権の比率?資産配分の考え方とは?
コメント