【積立NISAのおすすめ銀行も解説】初心者が損を防ぐ取り組み方

「投資信託の積立投資を始めたいけどなるべく損をしたくない」

「これから積立投資を始める初心者が注意すべきことって何かな」

投資信託で積立投資を始めようと考えた時に、怖いのって損失ですよね。

まだ働いている世代の人が、投資信託で積立投資を始めるならば、リターンが大きな株式での投資信託で運用する人が多いでしょう。

リターンが大きいということはその分だけリスクも有り、始めて投資信託を購入する人にとっては怖さが生まれてくるのです。

投資信託ももちろん運用商品なので、相場によってはマイナスになりますし、確実に損を出さないというのは不可能です。しかし、極力損を避けて積立投資する方法は存在します。

例えば、手数料を抑えたり、ポイントが付与されるクレジットカードで購入したりなど、工夫次第では積立投資の投資信託で損失を防ぐことも可能なのです。

今回は、可能な限り損を防ぐ積立投資の方法について解説したいと思います。

この記事で学べることは?

  • 投資信託はインデックスファンドだと損失がでにくい理由が学べる
  • 積立投資は長期投資を前提に行うと損失がでにくいことが学べる
  • つみたてNISAなどの制度を使うのがおすすめな理由が学べる
スポンサーリンク

つみたてNISAにおすすめファンドは「手数料が低い投資信託」

そもそも投資信託で損をする人の大部分が手数料で損をしています。

そのため、投資信託を選ぶ際には、極力手数料が低い投資信託を選ぶのが損を防ぐには良いとされています。

下記は運用手数料が1%違うだけで、どの程度の収益の違いが生まれるのかのグラフです。

運用管理手数料の比較

見ていただければ分かる通り、大体2500万円の差が生まれてしまうのです。

そのため、手数料が安い投資信託を活用すれば、かなりの確率で損する可能性を防げるでしょう。

つみたてNISAは金融庁が許可した手数料の低い投資信託しか購入することができないため、つみたてNISAにおいては何を選んでも損はしにくくなっています。

オススメファンドはアクティブファンドよりインデックスファンド

手数料が安い投資信託を購入するには、インデックスファンドという、指数に連動する投資信託を購入するのがおすすめです。

指数とは、下記のようなものを指します。

  • 日経225
  • S&P500

指数に連動する投資信託は、銘柄の組み入れを頻繁に行わず、運用に携わる人員も少ないため、手数料が安くなる傾向があるのです。

さらにネット証券のほうが、窓口販売に比べると、中間に入る固定費なども少ないため、手数料が安い傾向にあります。

【ネット証券と窓口の投資信託手数料を比較】購入方法の選び方は?
「投資信託って購入の仕方によって手数料が違うって本当?」 「投資信託の購入法でおすすめなのはなにかな?」 投...

損をしたくない場合は、インデックスファンドの投資信託を購入するのが良いでしょう。

ちなみに、インデックスファンドとは反対の運用スタイルがアクティブファンドと言われています。

アクティブファンドはインデックスファンドにボロ負けと言ってよいほどパフォーマンスが低い(短期的にはパフォーマンスは高いものもある)のです。

詳しくは、下記の記事でどうぞ。

アクティブファンドはインデックスファンドにボロ負け!アクティブ運用とパッシブ運用の違いとは?
アクティブファンドは株価指数などより高い運用成績をプロが目指すファンドです。インデックスファンドは株価指数などと同等の値動きを目指すファンドです。アクティブファンドはインデックスを下回った成績が多いです。両者の違いや原因を解説しました。

積立NISAにおすすめな具体的なファンド一覧

2020年1月時点でつみたてNISAにおすすめな具体的なファンドは下記の通りです。

ファンド名管理費用運用会社投資対象
楽天・全米株式インデックス・ファンド0.162%楽天米国株式
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド0.10989%ニッセイ先進国株式(広域)
eMAXISSlim米国株式(S&P500)0.0968%三菱UFJ国際米国株式
eMAXISSlim先進国株式インデックス0.10615%三菱UFJ国際先進国株式(広域)
ニッセイ日経225インデックスファンド0.275%ニッセイ国内株式

運用管理費用は各運用会社の努力により引き下がる可能性もありますので、最新の運用管理費用はご自身で検索されることをオススメします。

積立NISAでおすすめの運用方法は長期投資「売るなら買うな」

株式の投資信託に投資をする場合、損をしたくないなら、長期的な投資が良いです。

株式指数を調べてみても、長期的に見れば右肩あがりになっている傾向があります。

これは、世界経済が成長しているからです。

経済が成長すれば、企業の収益は上がり、株価が上がります。

つまり、株式の投資信託に長期的に投資をしていれば、世界経済の成長の恩恵が得られるのです。

短期的なサイクルで見ると、株式は上がったり、下がったりしています。実際に米国の指標をみても4年に一度くらいは株価が暴落をしているのがわかります。

長期投資をすれば、短期的に損失を出しても、長期的には、世界経済の成長と同じ利回りになります。これを投資の平均回帰性といいます。

平均回帰性を無視した投資は痛い目を見る確率も高いです。

投資の平均回帰性の無視は危険!市場平均に回帰する株式市場と長期投資の関係とは?
投資の平均回帰性を無視すると、損を確定させ、利益を得る機会を逃す可能性があります。投資は長期的なトレンドの平均に回帰すると言われますが、実際にはどうなのでしょうか?平均回帰性をうまく使った投資方法とは?

株式で損をするのは損失を確定した時

つまり、長期的な投資を前提にしていれば、短期的に株価が下がったとしても動揺すれど、損失確定しないので、いずれ上がってくるまで待てるのです。

積立投資で損をしたくないなら、長期的な投資をしましょう。

長期投資で失敗する理由は、急な出費が必要になった場合に、やむを得ずに引き出すしかないことです。

長期投資の失敗を避けたい方は下記の記事を読んで、注意して投資を行いましょう。

【長期投資の失敗】急な出費は長期投資失敗の原因!生活費を何年分貯金してれば対策可能か?
急な出費は長期投資が失敗する原因になります。損失の確定で元本が減少する・定期的な積立ができない・手数料や税金がかかるなど、悪影響ばかりです。急な出費は計画と日頃からの対策が必要です。長期投資する人が知るべき急な出費対策とは?

積立NISAでは売却益の非課税メリットも狙えます「税金分得をする」

投資信託で損をするもう1つの原因は税金です。

税金は申告分離課税で20%程度徴収されます。

つまり、利益の20%が税金であり、80%しか受け取れないのです。

しかし、投資信託のつみたてにつみたてNISAを使えば、運用益が非課税になります。

つまり、20%の税金がかからずに、100%利益を得ることが可能なのですが。

つみたてNISAは1年間で40万円まで、1ヶ月で33,333円まで投資ができます。

つみたてNISAを使って運用益の非課税メリットを使えば、損をする可能性が低いのです。

【NISAおすすめ口座】SBI・楽天証券・マネックスの特徴解説
つみたてNISAをはじめようと思ってもどの口座にすればよいのか迷いますよね?投資初心者向けにつみたてNISAをはじめるおすすめ口座を解説します。手数料が安いのを選べば、まずは良いと思います。

積立NISAにおすすめの銀行は?「楽天カードと楽天銀行の連携で1%還元」

投資信託の積立は現金で購入する他にクレジットカードで購入する方法もあります。

一部の証券会社が導入していますが、楽天証券の場合は、クレジットカードで投資信託を購入すれば、購入金額の1%のポイントが貯まります。

つまり、購入した瞬間に1%の利益がついてるのと同様です。つまり投資で損をだすまでに1%マイナスになる猶予が生まれているのです。

そのため、クレジットカードで投資をする方法は、損が出にくいということになります。

10,000円の投資信託を購入すれば、100ポイントが付与されるのです。

米国株のインデックスファンドの平均利回りが6%であるのに、1%もポイントが付与されるということは、実質利回りが7%になるのと同義ですね。

つみたてNISAは年間40万円投資ができるます。

楽天銀行と連携した楽天カードで投資信託を購入すれば、約4,000円分のポイント還元が受けられるのです。

楽天証券は初心者にオススメ?実感した楽天証券のメリットと始め方
投資初心者には楽天証券がオススメです。楽天ポイントが貯まり、バンガード系のファンドが購入できる、ポイントでの投資も始められると、初心者には実質損が出にくい仕組みが満載です。楽天証券について詳細を確認しましょう!

積立NISAで損を防ぐ方法のまとめ

損をしない投資信託の積立方法は下記の通りです。

  • 手数料の安い投資信託を購入する
  • 長期的な積立投資をし、売らない
  • クレジットカードでも投資信託を積みたてる

全てのことを滞りなく行うなら、楽天証券での積立投資がおすすめです。楽天ポイントは使える場面も多いですし、ポイントの再投資も可能ですからね。

損をしないように投資信託を積みたてて、有意義な資産形成を行いましょう。

以上、【積立NISAのおすすめ銀行も解説】初心者が損を防ぐ取り組み方を解説しました。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 コストが安いネット証券は投資の利益が出しやすい?

投資信託は実質コストが安い方が複利効果によって利益が出しやすいです。

実際に1000万円を元手にコストが年率0.2%と年率0.6%では、30年後に400万円以上の違いが出ることもあります。

賢く投資をするなら、実質コストが安い証券口座がオススメ。

特に、楽天証券とSBI証券は両社とも日本国内では優れたネット証券です。証券口座開設が無料であり、自宅で手軽に開設できます。それぞれに下記のような特徴があるので、二つの口座を開設して持っておくのが良いでしょう。

▼楽天証券「ポイントがえげつないほどたまり二重で投資できる」

実質コストを下げるならポイント還元が1%されたり、他にもポイントが溜まってポイントで投資ができる楽天証券がオススメです。

  • 楽天カードで溜まったポイントでポイント投資が簡単にできる!
  • クレジットカードで毎月5万円の積立投資で最大500P!
  • 楽天市場での購入が+1%還元される楽天SPUの仲間入りも!

楽天証券の詳細はこちら

▼SBI証券「海外ETFでのインデックスファンド投資は最安」

インデックスファンドを国内ではなく海外のETFを購入したい方や、100万円以上の資金を定期的に積立たいという人は、SBI証券が最もおトクに投資できます。

  • 海外ETFを購入は0.45%で楽天証券・マネックス証券と同じですが、100万円以上購入時の為替手数料が安い
  • 海外ETFにも定期買い付けサービスあり。ほったらかし運用も可能
  • インデックスファンド以外にも投資をしたい人はSBI証券がオススメです

SBI証券の詳細はこちら

「資産形成がしたい…」

年金問題や老後に危機感を感じるサラリーマン向けに、インデックスファンド投資講座をWeb上で開催中

インデックスファンドの特徴は手堅く資産を築くこと!

 投資講座ガイダンス:サラリーマンに投資がオススメな理由?投資のメリットは稼げるだけじゃない!

【サラリーマンが投資する理由】月5万円の投資で年収1.3倍になる可能性アリ!
「投資をする理由ってなんだろう?」 「なぜ投資をするのかな?」 サラリーマンが投資をした方が良い理由は、時給...

 投資講座第1回:投資の種類を理解しよう!リスクが高いものから収益性の高いものまで完全網羅!

投資の種類とリスクから考える!忙しくてリスク嫌いなサラリーマン向けの投資の最適解とは?
「投資の種類ってなにがあるのかな?」 「一番儲かるものって何があるのかな?」 投資を探すときに、儲かる投資を...

 投資講座第2回:サラリーマンにはインデックスファンドが圧倒的にオススメな理由

インデックス投資は最強?サラリーマンが25年間の毎月15万の積立で1億円も可能
サラリーマンにインデックスファンドがオススメな理由を解説!10年利回りが10%?分散も簡単で手数料もやすい。インデックスファンドについてを解説しました。

 投資講座第3回:インデックスファンドとアクティブファンドってどっちの方が稼げるの?

アクティブファンドはインデックスファンドにボロ負け!アクティブ運用とパッシブ運用の違いとは?
アクティブファンドは株価指数などより高い運用成績をプロが目指すファンドです。インデックスファンドは株価指数などと同等の値動きを目指すファンドです。アクティブファンドはインデックスを下回った成績が多いです。両者の違いや原因を解説しました。

 投資講座第4回:長期的なインデックスファンド投資を行う理由は複利にあり!!

【投資信託の複利効果】インデックスファンドで189%増の資産構築をする方法
複利が効果的に働けば資産が189%増もあり得ます。預金に預けてもお金は増えません。インデックスファンドで運用するなら複利効果を知っておくべき。複利を効果的に働かすには、情報、節約、収入アップ、値動き分散が大切です。

 投資講座第5回:長期的に手堅く稼ぐのに絶対に欠かせない分散投資って何?

【分散投資を徹底理解】資産を分散してリスクを回避する方法?
分散投資は聞いたことあるけど、どうやって良いかわからない…。結論は、投資初心者はインデックスファンドの積み立て投資がオススメです。分散の方法やメリットなどを解説してみました。

 投資講座第6回:利率を優先する?元手を増やす?結局は入金力がすべて

【投資は入金力】年利と積立額はどっちが大切でしょうか?実は年収UPが資産構築には重要なんです
「いま、投資をしたら下げ相場だからマイナスになってしまう可能性もあるな…」 「どの金融商品に投資をすれば良いのかな...

 投資講座第7回:インデックスファンド積立投資を初めて気づいたこと

積立投資を実際にはじめて実感したこと【メリットや優位性】
「積立投資って実際どうなの?」積立投資で気になる、実感したことをリアルにまとめてみました。メリットはマインドが変わること、実際にやってみてわかった、積立投資の優位性も解説中。

 投資講座第8回:ETFでもインデックス投資できるけどどちらの方がおトクなの?

ETFと投資信託の違いとは?月5万円以上投資するなら米国株ETFを始めよう
「インデックスに投資をするけど、ETFとインデックスファンドどちらが良いのか?」 「インデックスファンドとETFの...

 投資講座第9回:投資は計画がすべてと言っても過言ではない!資産運用計画の立て方とは?

資産運用は計画がすべて!損する可能性を未然に防ぐ投資計画の立て方
投資を始めようと思ったら、資産の運用計画を作りましょう。資産の運用計画があれば、損する可能性を未然に防げます。計画がない場合、流行りの投資に手を出し損を出し、マーケットノイズによって、無駄な売買コストをかけ投資元金を減らすでしょう

 投資講座第10回:銘柄選びよりも大切なのは株式と債権の比率?資産配分の考え方とは?

投資利益の9割は資産運用の割合で決まる!資産配分の決め方とは?
「資産運用を始めようと思うけど、資産の配分はどうしようかな?」 「どのような資産配分が効果的なの?」 投資を...

コメント

タイトルとURLをコピーしました